• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

細胞機能統御に関わるDNA-PKの研究(PARPとの2重遺伝子破壊による解析)

Research Project

Project/Area Number 10680665
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

寺岡 弘文  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (30019137)

Keywordsノックアウトマウス / DNA依存性プロテインキナーゼ / ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ / DNA修復 / Kuタンパク質 / アポトーシス
Research Abstract

PARPが少なくともin vitroではDNA-PK活性化タンパク質の1つであること、DNA-PKがPARPをin vitroでリン酸化すること等を見つけている。これらの事柄と、DNA-PKとPARPの特徴に幾つかの類似点があること等から、両者は互いに修飾し合い、互いの機能を調節あるいは相補している可能性が推定される。まず、それら遺伝子型の解析方法の確立を行い、DNA-PKを欠失しているSCID(scid-/-)マウスとPARP欠損(parp-/-)マウスからダブルノックアウト(scid-/-・parp-/-)マウスを作製し、細胞の株化も目指した。遺伝子型の解析法ではPCR法よる解析法を確立し、parp遺伝子の解析にはサザンブロットも併用した。Scid-/-マウスとparp-/-マウスを交配してscid+/-・parp+/-マウスを作製し、このscid+/-・parp+/-マウス同士を交配させた。現在までのところ、雄129匹と雌89匹が生まれ、その内、雌51匹について遺伝子解析を行ったが、scid-/-・parp-/-マウスは得られていない。これは、ダブルノックアウトが生まれにくい状況を反映しているものと推測している。また、scid+/-・parp+/-マウス同士を交配し胎仔期繊維芽細胞の株化を目指した結果、初代細胞ではscid-/-・parp-/-細胞が得られ、現在、株化を目指している。さらに、scid+/-・parp-/-マウス同士を交配させて、scid-/-・parp-/-マウスの出生確率の上昇も企図している。ダブルノックアウトマウスと株化胎仔期繊維芽細胞を用いて、細胞増殖制御やDNA修復・組換えの異常について追求し、DNA-PKとPARPの相補的機能や相関関係を解明したい。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Morio,T.et al: "Ku in the cytoplasm associates with CD40 in human B cells and translocates into the nucleus following incubation with IL-4 and .."Immunity. 11. 339-348 (1999)

  • [Publications] Yanokura,M.et al: "Cell death and cell-cycle arrest induced by incorporation of [^3H] thymidine into human haemopoietic cell lines"Int.J.Rad.Biol.. 76. 295-303 (2000)

  • [Publications] 寺岡弘文,渡邉文晶: "DNA依存性プロテインキナーゼ「総説」"生化学. 72. 26-37 (2000)

  • [Publications] 寺岡 弘文: "Bio Science 新用語ライブラリー・細胞周期"田矢洋一,野島 博,花岡文雄/編,羊土社. 6 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi