• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

大気環境下におけるステンレス鋼の孔食の進展/停止条件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10750530
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

押川 渡  琉球大学, 工学部, 助手 (80224228)

Keywordsステンレス鋼 / 孔食 / 進展 / 停止 / 大気環境
Research Abstract

大気環境下で使用されるステンレス鋼は、海塩粒子に代表される塩化物イオンの付着により、発銹が起こり、孔食が発生し、SCCに至る場合もある。しかしながら、大気環境下で孔食が貫通する事例はほとんどない。これは食孔先端が再不働態化し、その進展が停止するためと考えられる。この食孔の進展/停止条件を明らかにすることが目的である。
まず、食孔の発生に及ぼす付着塩の種類と相対湿度の影響について検討した。実験室においてSUS430とAgのガルバニック対からなるACM(Atmospheric Corrosion Monitor)型腐食センサ上に海水中に含まれるNaClとMgC_<12>の付着量を変化させ、相対湿度との関係を検討した。本センサはアノードであるSUS430が腐食するときの腐食電流をモニタリングすることで、孔食の発生状況が検出された。その結果、海水の主成分であるNaClだけでは孔食を発生させることは難しく、副成分であるMgCl_2が孔食発生には効果的であった。また、相対湿度は高いと発生し難く、むしろ相対湿度40〜60%で発生しやすいことが明らかになった。相対湿度が高くなると、吸湿量が多くなり、そのため塩化物イオン濃度が薄くなる。逆に、相対湿度が低すぎると、塩が結晶化する、もしくは吸湿量が少なすぎるため、孔食の発生に至らず、その中間である40〜60%が最も厳しい条件(発生しやすい)を与えるものと考えられた。
続いて、一旦発生した食孔の進展挙動を検討するため、孔食が発生できない高湿度に環境を移行した際の食孔の挙動も同センサで追跡した。その結果、発生した食孔がある程度以上の大きさであれば、孔食の進展がおき、それ以下であれば、発生していた食孔の進展が停止することが示唆された。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 押川 渡: "ACMセンサを用いたステンレス鋼の孔食進展に及ぼす相対湿度の影響" 第131回例会会報(西日本腐食防食研究会 表面技術協会九州支部 腐食防食協会九州支部). 38-3. 24-25 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi