• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ヒガンバナ属(ヒガンバナ科)の進化史の解明・植物における種分化のケーススタディ

Research Project

Project/Area Number 10836005
Research InstitutionCHIBA UNIVERSITY

Principal Investigator

栗田 子郎  千葉大学, 理学部, 教授 (20009385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝川 毅守  千葉大学, 理学部, 助手 (50213682)
伊藤 元己  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00193524)
Keywordsヒガンバナ属 / 種分化 / 核型進化 / B染色体
Research Abstract

ヒガンバナ属は東アジアに分布するヒガンバナ科の植物であり,約23種から成る.本属の植物は大型で美しい花を咲かせるため園芸植物として重要な植物であり,さまざまな野生種の交配より数多くの園芸品種が作り出されている.ヒガンバナ属植物は種子繁殖を行う2倍体有性生殖種(幹種)に加えて,種子は作ることができないが栄養繁殖により繁殖を行う無性生殖種が存在する.このような無性生殖種は,3倍体植物あるいは種間雑種起源の植物種である.このような'種'は動物ではあまり見られず,植物の種の存在様式を多様にしている原因の1つである.本研究では植物における種分化様式と種の存在様式の多様性の解明のため,無性生殖種を数多く含むヒガンバナ属において,その系統進化の歴史と種分化機構を明らかにすることが目的である.
平成12年度はリボゾームRNA遺伝子(45S rDNA)をプローブにしてFISH法(Fluorescence in situ hybridization)を用いることにより,それぞれの種の各染色体の構成や相同性の解析を行った.
その結果,リボゾームRNA遺伝子クラスターが動原体部位とB染色体上に存在していることが明らかになった.また,動原体部位のリボゾームRNA遺伝子クラスターをマーカーにして,各種の持つ核型間の進化的関係について考察を行った.その結果,本属においてRobertoson型の染色体変化が起きていることが示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ito,M.,Yahara,T.,King,M.R.,Watanabe,K.,Oshita,S.,Yokoyama J.and Crawford,D.J.: "Molecular phylogeny of the Eupatorieae (Asteraceae) estimated from cpDNA RFLP and its implication for the polyploid origin hypothesis of the tribe."Journal of Plant Research. 133. 91-96 (2000)

  • [Publications] Itto,M.,Watanabe,K.,Kita,Y.,Kawahara,T.,Crawford,D.J.and Yahara,T.: "Phylogeny and Phytogeography of Eupatorium (Eupatorieae, Asteraceae): Insights from Sequence Data of the nrDNA ITS Regions and cpDNA RFLP."Journal of Plant Research. 133. 79-89 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi