1998 Fiscal Year Annual Research Report
藍藻を用いたエンテロトキシンに対する食用ワクチンの開発
Project/Area Number |
10877050
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
榎本 恵一 高知工科大学, 工学部, 教授 (20128127)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生田 享介 高知工科大学, 工学部, 助手 (30299367)
向畑 恭男 高知工科大学, 工学部, 教授 (10028110)
|
Keywords | ラン藻 / エンテロトキシン / ワクチン / 遺伝子導入 |
Research Abstract |
1. 食用藍藻の選択と培養 本研究の目的は、エンテロトキシン遺伝子のうち無毒性の部分を食用藍藻に組み込んで発現させ、得られた藍藻組換え体をそのまゝトキシンに対する食用ワクチンとして利用することにある。遺伝子を導入する藍藻として、次の条件に合致するものが最適であるが、(1)の条件を満たす食用藍藻は存在しなかった。(1)遺伝子操作が容易であること(2)大量増殖が可能であること(3)食用としての実績があること。(2)、(3)の条件に合致するものとしてスピルリナ(Spirulina)を選択し、アフリカのチャド湖産とメキシコ産の2つの株の培養・継代法を確立した。 2. 藍藻への遺伝子導入の試み 抗生物質耐性遺伝子をマーカーとして、藍藻への遺伝子導入法を検討することとし、まずスピルリナの抗生物質感受性を調べた。和種の抗生物質のうち、スピルリナはクロラムフェニコールとテトラサイクリンに感受性を示したが、後者に対する感受性は一時的であった。そこでクロラムフェニコール耐性の遺伝子を有する大腸菌プラスミドのエレクトロポレーションによる導入を試みたが、クララムフェニコール耐性のスピルリナは得られなかった。 3. プロトプラスト様細胞作製の試み スピルリナの遺伝子操作を困難にしている原因の一つに藻体が数十の細胞が連なった群体として存在することがある。藻体を機械的に部分破壊すると、少数ではあるが、細胞壁からはずれた球状のプロトプラスト様細胞が認められた。この細胞に遺伝し導入を行い、藻体を再生できれば、藍藻組換え体が容易に得られるのではないかと考え、プロトプラスト様細胞を多数得るための方法の確立を試みている。
|