1999 Fiscal Year Annual Research Report
創傷治癒研究に幅広く応用できる2系統ヌードラット由来キメラ動物実験モデルの作成
Project/Area Number |
10877283
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
清澤 智晴 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (90221217)
|
Keywords | ヌードラット / 同種同系移植 / 創傷治癒 / 蛍光抗体法 / キメラ動物 |
Research Abstract |
本研究では2系統のヌードラットを用いることによってgraft versus host reaction(GVHD反応)を含む免疫拒絶色反応を起こさない外科的キメララットを作成した.本研究では組織適合性抗原が異なりmajor mismatchであるにもかかわらず,免疫学的拒絶反応は全く起こらない.従ってさまざまな移植が可能である.組織学的検討としてモノクローナル抗体を用いることによって,特異的にdonor由来かrecipient由来かを形態的に区別できる.本研究では種々の実験外科に対し極めて広範囲に対応可能な外科的キメラ動物実験モデルとなりうる.ラットはPVGrnu/rnu(RT1^*c,雄PVGrnu/rnu.雌PVG+/rnuの交配)とWAGrnu/rnu(RT1^*u.雄WAGrnu/rnu,雌WAG+/rnuの交配)を用いている.これら2系統のヌードラットは,交配によって繁殖させている. 検体組織は各種の形態観察に使用するため,主に凍結切片を作成し,使用している.移植組織を見分けるために,donorとrecipientを別々の抗体で染色している.蛍光抗体法により,2重染色を行っている.この結果,移植組織の識別が可能となりつつあり,その細胞動態の観察が行えるようになりつつある.外科的創傷治癒として,もっとも基本的な植皮術における創傷治癒過程が明らかにされつつあるが,移植片内の線維芽細胞と,創傷部の線維芽細胞の位置関係,また,新生血管の由来が興味深い知見として得られてきた.
|
-
[Publications] Mitsuo Fujimoto: "Vascular endothelial growth factor in angiosarcoma"Anticancer-Res.. 18(5B). 3725-3729 (1998)
-
[Publications] 清澤智晴: "マイクロサージャリーで行なわれる実験動物の同種同系移植について"日本マイクロサージャリー学会会誌. 12(3). 217-218 (1999)
-
[Publications] Toshio Demitsu: "Local injection of recombinant human stem cell factor promotes human skin mast cell survival and neurofibroma cell proliferation in the transplanted neurofibroma in nude mice"Arch Dermatol Res. 291. 318-324 (1999)
-
[Publications] 加倉井 真樹: "シートベルトの接触部位に生じた多発性皮膚平滑筋腫の1例"皮膚科の臨床. 41(12). 1984-1985 (1999)
-
[Publications] Maki Kakurai: "Subcutaneous Nocardial Abscess in a Patient with Bullous Pemphigoid during Immuno Suppressive Therapy. Report of a case and Review of the Japanese Literature."Journal of Dermatology. 26(12). 829-833 (1999)
-
[Publications] 編集者 大原國章(清澤智晴(分担)): "皮膚科診療プラクティス4 「Day Surgeryの実際」"文光堂. 344 (1998)