• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

野生型p53、p21遺伝子導入による口腔癌細胞株へのアポトーシス誘導

Research Project

Project/Area Number 10877327
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

小浜 源郁  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80014009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 利春  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50167706)
小田島 哲世  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00177239)
Keywordsp53 / p21 / 組み換えアデノウイルス / アポトーシス / 細胞周期停止 / 癌細胞株 / 増殖抑制 / Rax
Research Abstract

正常型ヒトP53およびp21を発現する組み換えアデノウイルスを作製した。これらを各種癌細胞株に感染させアポトーシス誘導と細胞周期停止の有無、およびアポトーシスに関わる細胞側因子を解析し、以下の結果を得た。
正常型p53による増殖抑制の有無をG418 colony assayにより検討した。変異型p53を発現する癌細胞株では、正常型p53の導入により著明な増殖抑制効果が認められた。
正常型p53を発現する組み換えアデノウイルスを口腔癌(1種類)、乳癌(3種類)、肺癌(1種類)由来の各細胞株にそれぞれ感染させ、48時間後にDNA断片化の有無をアガロースゲル電気泳動およびフローサイトメトリーにて検討した。その結果、乳癌細胞株のBT549とZR-75-1、肺癌細胞株のRERF-LC-OKにDNA断片化およびsub Gl分画が認められた。
p53によってアポトーシスを起こした癌細胞株(BT549,NR-75-1,RERF-LC-OK)においてはいずれもBaxが発現していた。
p53によってアポトーシスを起こした癌細胞株(BT549,ZR-75-1,RERF-LC-OK)においてもp53発現によりp21が誘導された。すなわちP21の発現は、p53によるアポトーシス誘導を阻害しないことが認められた.
p53およびp21発現アデノウイルスを同時に感染させた場合、およびp21アデノウイルスを感染させ48時間後にp53発現アデノウイルスを感染させた場合でも、p53発現アデノウイルスによってアポトーシスが誘導された。すなわち、P21による細胞周期停止よりもp53によるアポトーシスの方が優位に働くことが示唆された。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi