1998 Fiscal Year Annual Research Report
気道に分泌されたムチンが酵素としての性質を持ち、自己のマルチマー化を触媒する!?
Project/Area Number |
10877392
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
宮田 健 熊本大学, 薬学部, 教授 (90040310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲斐 広文 熊本大学, 薬学部, 助教授 (30194658)
|
Keywords | 気道 / 粘液 / 痰 |
Research Abstract |
我々は、従来、単に粘膜被覆物質としての認識しかなかった分泌型ムチンが酵素としての活性をもつという新規の発想をここに提唱した.これは、あくまでも一次止血に関わるvon Willebrand factor(vWf)の酵素活性領域との相同性から推察したものであるが、もし、そうであれば、ムチンの酵素活性はおそらく自己のマルチマー形成に関わることが予想された。この研究成果は酵素学領域への新しい研究素材提供という基礎的な面だけでなく、粘稠な気道分泌物を伴う慢性呼吸器疾患の治療薬の開発研究に新しい方向性を示し得ると考えた.本研究では,まず,MUC2のD3とGSTのfusion蛋白を作成し、酵素一基質実験を行うことにした.現在,His-tagについて試みているが,サブクローニングはうまく行かず,現在,方法を検討中である.また,バキュロウイルスの発現系を確立し,この目的のために準備中である.関連実験として,粘液を抗原にして,モノクローナル抗体を作成した.その抗体は,分泌型粘液に反応し,糖鎖をエピトープとして認識していることがわかった.この抗体は,各種研究施設に提供し,種々の研究目的に使用されている.
|
-
[Publications] M.Okumura et al.: "Effects of Eosinophil-granule mejor basic protein on phosphatidylcholine secretion in rat type II pneumocytes" Am.J.Physiol.印刷中. (1999)
-
[Publications] H.Kai et al.: "MEF up-reglates lysozyme transcription in epithelial cells" J.Biol.Chem.印刷中. (1999)
-
[Publications] H.Fukushima et al.: "Inhibiton of glycine-induced current by morphine in nucleus tractus solitarii" Meth.Find Exp.Clin.Pharmacol.20. 125-132 (1998)
-
[Publications] T.Kido et al.: "The use of monoclonal antibodies to quanitify airway mucin content in human bronchio-alveolar lavage fluid" Pharm.Pharmacol.Commun.4. 219-223 (1998)
-
[Publications] K.Takahashi et al.: "Effects of SS320A,a new cysteine derivative,on the change in the number of goblet cells induced by isoproterenol" Jpn.J.Pharmacol.77. 71-77 (1998)