1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10878078
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石川 信敬 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (70002277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兒玉 裕二 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)
成田 英器 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001662)
|
Keywords | 路面熱収支 / タイヤ温度 / 摩擦係数 / 再凍結 / 制動距離 / 表面温度 / つるつる路面 / 氷膜 |
Research Abstract |
道路雪氷表面における氷膜形成に関して昨年度は、道路雪氷の微視的構造及び氷膜発生条件を求め、雪氷路面に伝達される熱量、特に車両からの赤外放射熱が道路雪氷面の融解の重要な要因であることを明らかにした。今年度は道路雪氷が短時間に氷膜(ミラー)化する要因を探るため、平成13年1月下旬に旭川郊外のテストコースの均質な圧雪路面で実験車両の走行・制動実験を行なった。観測項目は気象要素(日射量、気温、風速、表面温度)と車体温度(各部分複数点)、タイヤ温度(内部及び表面温度)、タイヤ回転数、制動距離である。また車両を止めたまたタイヤをスリップさせる実験も行なった。なお道路雪氷試料は適宜採集し微細構造を観察した。雪氷温度が-7〜-10℃と低くても、制動痕部分の雪温は上昇し部分的な融解再凍結層が見られた。特にタイヤ空転時の削剥痕部分の最凍結が顕著であった。また制動部の雪氷資料の微視構造を観察すると、制動40回で氷厚約5mmの氷板の形成が認められ、制動距離から求めた滑り摩擦係数も0.15以下と氷の値を示した。制動また空転のいずれの実験においても、タイヤのスリップにより極めて短時間で道路雪氷面に氷膜が形成することが明らかになった。今後は気象条件ばかりでなく交通量、走行状態を考慮した氷膜形成条件を明らかにしなければならない。
|