• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

T2K実験の前置ニュートリノ測定器を活用したニュートリノ振動の研究

Research Project

Project/Area Number 10F00774
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中家 剛  京都大学, 理学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PHILLIP Litchfield  京都大学, 理学研究科, 外国人特別研究員
Keywordsニュートリノ / ニュートリノ振動 / 加速器
Research Abstract

Litchfield氏は、T2K実験の前置検出器の運転責任者としてJ-PARC(茨城県東海村)に常駐し、100%近い効率でのデータ収集を実現した。「全測定器の状態の把握」、「運転スケジュールの決定」、「運転時のあらゆる問題への対処」、「データ品質の確認」、「シフトマニュアルの整備」などを行い、T2K実験が安定かつ高い品質で物理データを収集できるように尽力した。Litchfield氏はまたデータ収集システムのエキスパートとして、データ収集システムのあらゆる問題に対して現地で対応を行った。
Litchfield氏は、前置検出器のデータ解析に必要なソフトウェアーの整備を中心となって行った。前置検出器は複数の検出器から構成されており、そのデータ解析に用いるソフトウェアーは非常に大規模なものである。
Litchfield氏は、このソフトウェアーの開発および管理の責任者としてグループをまとめ、前置検出器のデータ解析に大きく貢献した。この前置検出器の解析結果は、ニュートリノ振動解析の重要なインプットとなった。
Litchfield氏は、前置検出器の光検出器とその読み出しエレクトロニクスの較正を中心となって行い、前置検出器の測定に対する系統誤差を減らすことに成功した。この結果、ニュートリノ振動解析の系統誤差が低減され、測定感度が向上した。
Litchfiled氏は、2012年夏までのデータを使ったT2K実験電子ニュートリノ出現事象の探索において、前置検出器の測定と解析で大きく貢献し、3.2σの有意性で電子ニュートリノ出現事象の兆候を得た。そして国際会議Flavor Physics and CP Violation 2012(FPCP2012)で、その結果の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書に記載した研究計画を達成したため。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の最終年度である今年度に、研究計画を達成した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Thetal32012

    • Author(s)
      Phillip Litchfield
    • Organizer
      Flavor Physics and CP Violation 2012
    • Place of Presentation
      AnHui, China(招待講演)
    • Year and Date
      2012-05-23

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi