2010 Fiscal Year Annual Research Report
チベット空気シャワー観測装置による宇宙線加速と高エネルギーガンマ線放射天体の研究
Project/Area Number |
10J00343
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
佐古 崇志 横浜国立大学, 工学研究院, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 宇宙線 / 加速機構 / 超新星残骸 / 異方性 / 高エネルギーガンマ線 / 空気シャワーアレイ |
Research Abstract |
チベット空気シャワーアレイは、中国チベット自治区ヤンパーチン高原(海抜4300m)に位置する約800台の0.5平米シンチレーションカウンターを7.5m間隔で並べた有効面積37000平米の空気シャワーアレイであり、宇宙線(陽子やヘリウム等の原子核)およびガンマ線を広視野で連続観測している。現在我々のグループでは、チベット空気シャワーアレイの100TeV領域宇宙ガンマ線に対する感度を向上させるため、総面積1万平米の地下水チェレンコフミューオン観測装置を計画している。本年度、ミューオン観測装置の三分の一の建設がほぼ終了した。研究者は延べ約4ヶ月半現地に滞在し、グループ内の他の研究者とともにMDの建設に携わった。ミューオン検出器は現存する空気シャワーアレイの地下2.5mに建設するため、着工前に地表のシンチレーション検出器及びケーブルの撤去を行う必要があった。5月中旬から一ヶ月半の滞在で、研究者を含む計10名が協力してこの作業を行なった。その後7月上旬にミューオン観測装置の着工を開始した。実際の建設は中国の建設会社に委託したが、研究者を含む数人が交代で現地に滞在して建設作業の監督および指示を行なった。研究者は9月下旬から11月中旬までの期間、本年度に予定されていた建設の途中から最後にかけて、この監督作業に従事した。その後約一カ月の間、研究者を含む計7名が協力して、ミューオン観測装置内のセンサーの設置などの作業を行ない、研究者は12月中旬に帰国した。三分の一スケールのミューオン観測装置の建設は終了したが、観測開始は2011年度の夏を予定している。それまでの間に、水槽内への水の注入やデータ取得システムの整備などを行なう。 また、前年度までに行なった宇宙線の異方性に関する研究成果を、国際会議ECRS2010にて口頭発表した。さらに、この研究成果に対して日本物理学会の第5回若手奨励賞が授与された。
|