• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

細菌感染によるオートファジーの細胞死制御機構の解析とその生理的役割

Research Project

Project/Area Number 10J00628
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

相川 知宏  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

KeywordsA群レンサ球菌 / 細胞死 / オートファジー / ROS産生
Research Abstract

当該年度においては、A群レンサ球菌感染に対する上皮細胞の細胞死誘導機構の解明を試みた.野生型のA群レンサ球菌の感染により,上皮細胞では細胞死が誘導されたが,細胞侵入能を欠失させた菌株の感染では細胞死の誘導は認められなかった.A群レンサ球菌は細胞侵入過程においてsmall GTPaseの1つであるRac1を活性化させた.活性化Rac1はNADPH oxidaseに結合することでこれを活性化させ,細胞内の活性酸素種(ROS)の増加とミトコンドリアの膜電位の低下を誘導した.細胞内のROS産生の増加により,p38 mitogen-activated prntein kinase(MAPK)が活性化され,最終的に細胞死が誘導されることが明らかとなった.また,当該年度においては,新規Nod-like receptor(NLR)であるNLRX1に注目し,A群レンサ球菌感染によるオートファジーとの関連を調査した.
NLRX1を強発現させた上皮細胞ではオートファジーの誘導が促進された.オートファジーの誘導には,オートファゴソーム膜へのLC3と呼ばれる分子の移行が重要であり,これは活性酸素種(ROS)の増加に依存しておこる.NLRX1はミトコンドリアに局在しROS産生の増加に関与することが報告されているが,本研究においてもNLRX1強発現細胞ではミトコンドリアからのROS産生が増加していた.さらに,ROS産生を負に制御すると考えられるNF-Bの活性はNLRX1の強発現条件下では顕著に抑制された.以上より,NLRX1はNF-Bの活性を抑制することで細胞内のROS産生を増加させ,A群レンサ球菌感染に対するオートファジーの誘導を促進していることが明らかとなった.

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Reactive oxygen species induced by Streptococcus pyogenes invasion trigger apoptotic cell death in infected epithelial cells.2010

    • Author(s)
      Aikawa C, Nozawa T, Maruyama F, Tsumoto K, Hamada S, Nakagawa I
    • Journal Title

      Cellular Microbiology

      Volume: 12 Pages: 814-830

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The dawning era of comprehensive transcriptome analysis in cellular microbiology.2010

    • Author(s)
      Aikawa C, Maruyama F, Nakagawa I
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 1(web) Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Specific behavior of intracellular Streptococcus pyogenes that has undergone autophagic degradation is associated with bacterial streptolysin O and host small G proteins Rab5 and Rab7.2010

    • Author(s)
      Sakurai A, Maruyama F, Funao J, Nozawa T, Aikawa C, Okahashi N, Shintani S, Hamada S, Ooshima T, Nakagawa I.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry

      Volume: 285 Pages: 22666-22675

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A small GTPase, Rab23, is required for autophagic degradation of intracellular bacteria2011

    • Author(s)
      野澤孝志, 相川知宏, 丸山史人, 中川一路
    • Organizer
      第83回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-29
  • [Presentation] NLRX1 promotes the GAS induced-autophagy in epithehal cells2011

    • Author(s)
      相川知宏, 野澤孝志, 丸山史人, 中川一路
    • Organizer
      第83回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi