• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

細菌感染によるオートファジーの細胞死制御機構の解析とその生理的役割

Research Project

Project/Area Number 10J00628
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

相川 知宏  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 特別研究員(PD)

Keywords細胞死 / オートファジー / A群レンサ球菌 / Bclファミリー分子
Research Abstract

研究課題である『細菌感染によるオートファジーの細胞死制御機構の解析とその生理的役割』について,以下の成果を挙げた.
当該研究室ではすでに,細胞侵入能を欠失したA群レンサ球菌株を感染させた上皮細胞では細胞死が誘導されないことを報告している.そこで,細胞内へ侵入できるが,エンドソーム膜を破壊できず細胞質へ移行できない菌株(SLO欠損株)を用いて感染実験を行ったところ,この菌株の感染では細胞死とオートファジーの両方がほとんど誘導されなかった.次に,オートファジーの誘導に必須なAtg5遺伝子を欠損させた細胞に本菌の野生株を感染させたところ,細胞死の誘導は顕著に抑制された.以上より,細胞死とオートファジーの双方の誘導に本菌の細胞質への移行が重要である事,また細胞死の誘導にオートファジーが関連している事が明らかとなった.次にオートファジーと細胞死の双方の誘導に関わる分子として,細胞死制御因子であるBclファミリー分子群に着目し解析を行った.これまでに,Bclファミリー分子の1つで細胞死の抑制に携わるBcl-2の強発現細胞においては,生理的なオートファジーの誘導が抑制されることが報告されている.しかしながら,本研究ではBcl-2の強発現によって,本菌の感染による細胞死の誘導は抑制されたが,オートファジーの誘導は抑制されなかった.一方で,Bcl-2と同じ細胞死抑制因子であるBcl-xLの強発現細胞では,細胞死とオートファジーの両者が抑制された.以上より,
Bcl-xLが細胞死とオートファジーの両者を制御する『司令塔』として機能している事が示唆された.

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Complete Genome Sequence of the serotype k Streptococcus mutans LJ23, isolated from oral cavity of a Japanese patient2012

    • Author(s)
      Chihiro Aikawa, Nayuta Furukawa, Takayasu Watanabe, Asuka Furukawa, Yoshinobu Eishi, Kenshiro Oshima, Ken Kurokawa, Masahira Hattori, Kazuhiko Nakano, Fumito Maruyama, Ichiro Nakagawa, Takashi Ooshima
    • Journal Title

      Journal of Bacteriology

      Volume: VOL.194 Pages: 2754-2755

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The small GTPases Rab9A and Rab23 function at distinct steps in autophagy during Group A Streptococcus infection2012

    • Author(s)
      Takashi Nozawa, Chihiro Aikawa, Akira Goda, Fumito Maruyama, Shigeyuki Hamada, Ichiro Nakagawa
    • Journal Title

      Cellular Microbiology

    • DOI

      10.1111/j.1462-5822.2012.01792.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A群レンサ球菌感染によるオートファジー誘導と制御機構の解析(Induction and Regulation of Autophagy against Invading Group A Streptococcus)2012

    • Author(s)
      相川知宏, 野澤孝志, 郷田瑛, 渡辺孝康, Bijaya Haobam, Roobthaisong Amonrattana, 古川那由太, 細見晋吾, 丸山史人, 中川一路
    • Organizer
      第85回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール/長崎新聞文化ホール(長崎県)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] A群レンサ球菌感染によるオートファジーと細胞死の生理機能解析2011

    • Author(s)
      相川知宏, 野澤孝志, 郷田瑛, 渡辺孝康, Bijaya Haobam, 古川那由太, 丸山史人, 中川一路
    • Organizer
      第94回日本細菌学会関東支部総会
    • Place of Presentation
      北里大学白金キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-06
  • [Presentation] NLRX1 promotes the GAS induced-autophagy in epithelial cells2011

    • Author(s)
      Chihiro Aikawa, Takashi Nozawa, Takayasu Watanabe, Bijaya Haobam, Nayuta Furukawa, Fumito Maruyama, Ichiro Nakagawa
    • Organizer
      IUMS2011 sapporo(国際微生物学会総会)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] A群レンサ球菌感染によるオートファジーと細胞死の生理機能解析2011

    • Author(s)
      相川知宏, 野澤孝志, 郷田瑛, 渡辺孝康, Bijaya Haobam, 古川那由太, 丸山史人, 中川一路
    • Organizer
      第5回細菌学・若手コロッセウム
    • Place of Presentation
      国民宿舎桂浜荘(高知県)
    • Year and Date
      2011-08-09
  • [Presentation] NLRX1 promotes the GAS induced-autophagy in epithelial cells2011

    • Author(s)
      Chihiro Aikawa, Takashi Nozawa, Takayasu Watanabe, Fumito Maruyama, Ichiro Nakagawa
    • Organizer
      asm2011(アメリカ微生物学会総会)
    • Place of Presentation
      New Orleans Morial Convention Center(アメリカ)
    • Year and Date
      2011-05-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi