• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

第二言語読解における心的表象構築過程と段階的推論生成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 10J02133
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

清水 遥  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords英語教育 / リーディング / 推論
Research Abstract

研究1では、学習者がどれほど素早く橋渡し推論を生成するのかを検証した。先行研究から英語母語話者は文章を読んだ500ms後には橋渡し推論を生成することが示されているが(Magliano,Baggett,Johnson,& Graesser, 1993)、英語学習者がどのタイミングで生成するのかはこれまで検証されてこなかった。実験協力者はパソコン画面上で2文1組の文章を1文ずつ読み、500ms後に推論に関連する単語(プローブ語)が提示され、その語が文章内に実際に出てきた単語かどうかをYes/Noで素早く判断した。分析の結果、英語学習者は母語話者と同様に、500ms後には局所的橋渡し推論を生成していることが明らかになった。
研究2では、学習者の橋渡し推論生成がどのような読みのプロセスを経て起こっているかを、発話プロトコル法を用いて検証した。協力者には文章が1文ずつ提示され、読みながら考えたことを発話させた。発話は録音され、2名の評価者によって11個のカテゴリーに分類された。分析の結果、説明文において英語熟達度上位群が下位群よりも橋渡し推論の生成量が有意に多いことや、下位群は説明文を読む際に文の意味分析に注意を割くことで橋渡し推論の生成量が下がるトレードオフが生じていることが明らかになった。
このことから、日本人EFL(English as a foreign language)学習者の推論生成プロセスはL1と類似したプロセスが使用されているが、学習者の英語の流暢さのレベルやL2テキストの特性によって影響を受けることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Activation and Encoding of Bridging and Predictive Inferences in EFL Reading Comprehension2012

    • Author(s)
      卯城祐司・名畑目真吾・長谷川祐介・清水遥・木村雪乃・田中良紀・中川知佳子
    • Journal Title

      JACET JOURNAL

      Volume: 54 Pages: 33-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How Japanese EFL readers revise their situation models : Focusing on reading skills and the causal structure of texts2011

    • Author(s)
      卯城祐司・長谷川祐介・名畑目真吾・清水遥・高木修一・濱田彰・中川知佳子
    • Journal Title

      ARELE

      Volume: 23 Pages: 105-120

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi