• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

核膜孔ゲルの糖鎖選択的通過を利用した新規マテリアルの創製

Research Project

Project/Area Number 10J02318
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

関口 翔太  北海道大学, 大学院・総合化学院, 特別研究員(DC1)

Keywordsナノ微粒子 / 核膜孔 / 核移行 / 糖鎖
Research Abstract

細胞質-核間の物質輸送は、核膜に存在する多数の孔(核膜孔)を通して行われている。この核膜孔は、細胞膜と共に遺伝子導入における障壁として存在し、このために効率的な遺伝子発現が行えないことが知られている。したがって、細胞膜や核膜孔を効率的に通過するマテリアルの作製及びその通過メカニズムの解明は、遺伝子導入における重要課題とされている。本研究では、これまで申請者が作製してきたナノ微粒子をツールとして、特に核膜孔の通過メカニズムを解明することを目的とした。
本年度の研究実施計画に基づき、我々がこれまで作製してきたナノ微粒子の細胞核への拡散運動解析を行った。細胞質にナノ微粒子をマイクロインジェクションしたところ、直ちに細胞核内への拡散が観察された。この拡散は約15分で細胞質-核間で平衡に達したことから、受動拡散によるものであることが示唆された。核移行シグナルペプチドを修飾したタンパク質の核移行の場合は約30分で核に集積したことから、我々の作製したナノ粒子は、天然の核内輸送系とは異なるメカニズムで細胞核内に移行していることが分かった。また、インジェクションを行った細胞はその後分裂し、細胞毒性を全く示さなかった。細胞のがん化や副作用の可能性が少ないことからも、本研究は遺伝子導入にとって有効な手段となる。この成果は論文としてRSC Adv.誌に発表することができた(S.Sekiguchi, K.Niikura, Y.Matsuo, Shige H.Yoshimura, K.Ijiro RSC Advances, 2, 1656-1662(2012))。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成23年度の研究成果については計画以上に進行し、論文3報、著書1報を発表するに至った。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究計画が予想以上に進展したことから、遺伝子導入におけるもう一つの障壁である細胞膜を通過するマテリアルの作製も行っていく。この粒子の細胞膜通過性とこれまでの成果である粒子の核移行性を合わせ、遺伝子導入や核酸医薬へ応用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hydrophilic Gold Nanoparticles Adaptable for Hydrophobic Solvents2012

    • Author(s)
      S.Sekiguchi, K.Niikura, Y.Matsuo, K.Ijiro
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 28 Pages: 5503-5507

    • DOI

      DOI:10.1021/la300299x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nuclear Transport facilitated by the Interaction Between Nuclear Pores and Carbohydrates2012

    • Author(s)
      S.Sekiguchi, K.Niikura, Y.Matsuo, Shige H.Yoshimura, K.Ijiro
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 2 Pages: 1656-1662

    • DOI

      DOI:10.1039/C1RA00616A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] pH-Dependent Network Formation of Quantum Dots and Fluorescent Quenching by Au Nanoparticle Embedding2011

    • Author(s)
      S.Sekiguchi, K.Niikura, N.Iyo, Y.Matsuo, A.Eguchi, T.Nakabayashi, N.Ohta, K.Ijiro
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 3 Pages: 4169-4173

    • DOI

      DOI:10.1021/am201013n

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 量子ドットの3次元ネットワークの作製2011

    • Author(s)
      関口翔太・新倉謙一・松尾保孝・居城邦治
    • Organizer
      第63回コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] The Mechanism of Maltooligosaccharide-dependent Nuclear Import2011

    • Author(s)
      Shota Sekiguchi, Kenichi Niikura, Shige H.Yoshimura, Kuniharu Ijiro
    • Organizer
      Glyco21
    • Place of Presentation
      ウィーン大学、ウィーン、オーストリア
    • Year and Date
      2011-08-26
  • [Book] 生体の科学2011

    • Author(s)
      新倉謙一、居城邦治、関口翔太
    • Total Pages
      496-497
    • Publisher
      医学書院
  • [Remarks]

    • URL

      http://chem.es.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi