• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

テキストマイニングを用いた学習者作文における談話標識の研究

Research Project

Project/Area Number 10J02952
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小林 雄一郎  大阪大学, 言語文化研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords学習者コーパス / テキストマイニング / 談話標識
Research Abstract

本研究の目的は、談話標識の使用傾向を計量的に分析することで、日本人英語学習者の談話能力の測定・評価をすることである。
平成22年度は、日本人英語学習者(中学生、高校生、大学生)および英語母語話者の英作文データ(=学習者コーパス)を大量に入手し、その中で用いられている談話標識の頻度と用法を統計的に調査した。そして、自然言語処理技術による量的分析と言語学的・言語教育学的知見に基づく質的分析を有機的に組み合わせることで、日本人英語の「不自然さ」や母語話者との「差異」に光を当てた。今年度の調査で明らかになった、日本人英語の「不自然さ」の例としては、一人称代名詞(e.g.I)の過剰使用、文頭の接続詞・接続副詞の過剰使用(e. g. But, So)、談話の順序を表す表現(e. g. firstly, then)の過剰使用、私的動詞(e. g. think)の過剰使用、緩衝表現(e. g. would, may)の過少使用などが挙げられる。これらの表現に関して、日本人学習者と母語話者の頻度には統計的に有意な差が見られ、その用法に関しても質的な差異が見られた。
また、日本人学習者と母語話者の英語だけではなく、フランス人学習者、ドイツ人学習者、ロシア人学習者、中国人学習者などを含む16ヵ国の英語学習者による英作文を統計的に比較し、クラスター分析を用いてグループ化を行った。その結果、日本人学習者と中国人学習者は、世界の英語学習者の中でもかなり特異な談話的特徴を持っていることが判明した。
さらに、同じトピック、同じ実施環境、同じ書き手(=日本人大学生)による英作文と日本語作文の対照言語学的比較も行った。その結果、前述の日本人英語の「不自然さ」の多くは、母語である日本語の影響を強く受けたものであることが計量的に明らかにされた。
これらの客観的データを蓄積していくことは、英語学研究、英語教育研究、対照言語学研究、自然言語処理研究などにとって、非常に有益なものであると考える。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] テキストマイニングによる学習者作文における談話能力の測定と評価2010

    • Author(s)
      小林雄一郎
    • Journal Title

      STEP BULLETIN

      Volume: Vol.22 Pages: 14-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多変量解析による世界の英語学習者の談話分析2010

    • Author(s)
      小林雄一郎
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集-人文工学の可能性

      Volume: Vol.2010 Pages: 41-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparing graded readers and authorized English language textbooks in junior and senior high schools : From the viewpoint of vocabulary and readability2010

    • Author(s)
      Yuichiro Kobayashi, Kenji Kitao
    • Journal Title

      Journal of Culture and Information Science

      Volume: Vol.5 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多変量アプローチで見る英語学習者の接続表現2010

    • Author(s)
      小林雄一郎
    • Journal Title

      電子化言語資料分析研究2009-2010

      Pages: 3-27

  • [Presentation] 多変量解析による世界の英語学習者の談話分析2010

    • Author(s)
      小林雄一郎
    • Organizer
      情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会「じんもんこん2010-人文工学の可能性」
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 言語研究における人文学と情報学の連携-コーパス言語学と自然言語処理を例に2010

    • Author(s)
      小林雄一郎
    • Organizer
      デジタル・ヒューマニティーズのいま×人文学研究のいま
    • Place of Presentation
      立命館大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] 談話情報を素性とする機械学習に基づくNS/NNSテキスト分類2010

    • Author(s)
      小林雄一郎
    • Organizer
      The ICLE/LINDSEI Symposium
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Year and Date
      2010-10-30
  • [Presentation] Authorship attribution of Japanese texts using supervised and unsupervised classifications2010

    • Author(s)
      Yuichiro Kobayashi
    • Organizer
      Collaborative Research Workshop : New Methods in Textual Analysis and Text Mining
    • Place of Presentation
      英国キングズ・カレッジ・ロンドン
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] コンパラブル・コーパスを用いた英作文と日本語作文の使用語彙に関する対照研究2010

    • Author(s)
      小林雄一郎
    • Organizer
      対照言語学若手の会シンポジウム「日本語とX語の対照」
    • Place of Presentation
      麗澤大学
    • Year and Date
      2010-07-17
  • [Book] 言語研究のための統計入門2010

    • Author(s)
      石川慎一郎、前田忠彦、山崎誠、小林雄一郎, ほか(共著)
    • Total Pages
      139-161,245-264
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi