• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

視覚情報処理メカニズムの知覚的・感性的基盤~錯視図形の検討を通して~

Research Project

Project/Area Number 10J04251
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

銭 コン  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 特別研究員(DC2)

Keywordsきらめき格子錯視 / 視覚情報処理 / 方位選択
Research Abstract

本研究の目的は、格子型錯視を中心に、錯視量と感性的評価の関係性について実験的に検討し、格子型錯視の生起メカニズムを解明し、視覚情報処理の一端を明らかにすることである。本年度の研究では、錯視現象に着目して視覚情報処理メカニズムを解明することによって、下記の研究を実施し、きらめき格子錯視の生起メカニズムを特定した。
格子型錯視は典型的錯視現象の一種であり、視覚情報処理に関わる研究の素材として多くの研究者に検討された。然し、この錯視の生起メカニズムは現在までまだ特定されていない。本研究は方位情報の処理に着目し、生起メカニズムを検討する。方位情報処理のメカニズムを特定するため、分断された短いバーを導入し、バーの長さと位置ずれによる錯視の強度変化を検討した。この研究に基づいて、格子型錯視は初期視覚野(V1)において生起することを特定した。特に、その領野にある方位選択性細胞(例えば、S1型単純型細胞)が錯視の生起に大いに貢献することを明らかにした。以上の成果を英文学術雑誌Attention, Perception, & Psychophysicsに投稿し、受理された(印刷中)。
昨年度の研究成果とあわせて、レビュー論文及び博士論文を作成し、博士号(心理学)を取得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スケジュール通りに研究を遂行した。昨年度複数の学会発表に踏まえ、本年度論文を作成し、研究の目標を実現させた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、錯視における理論的なメカニズム構築するほか、実践研究(芸術・撮影等)に活用する方法に推進したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The role of orientation processing in the scintillating grid illusion2012

    • Author(s)
      Qian, K., Kawabe, T., Yamada, Y., Miura, K.
    • Journal Title

      Attention, Perception, & Psychophysics

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi