• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

網膜色素上皮形成メカニズムに関わる転写因子Pax6の多面的機能の解析

Research Project

Project/Area Number 10J07029
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

西原 大輔  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords網膜色素上皮 / 神経網膜
Research Abstract

Pax6は眼の「マスターコントロール遺伝子」とも呼ばれ、その所以の一つは、ショウジョウバエやアフリカツメガエル胚においてPax6遺伝子やmRNAの強制発現によって異所的な眼の形成が誘導されたという知見によるものである。脊椎動物の場合、眼の複数の組織の正常形成がPax6遺伝子の機能喪失によって乱されることから、Pax6は眼の形成過程で多面的な機能を担っていると考えられている。従って、眼の形態形成過程を理解し、また将来の展開が予想される眼の組織再生に発生学的な知見を活かす上でも、Pax6のin vivoでの機能解析は必須の課題と言える。
本研究では、共通の発生起源から形成される網膜色素上皮(RPE)と神経網膜の2つの眼の組織の形成過程に着目し、1)Pax6という1つの因子が、異なる2種類の組織の形成に関わっているかどうか、2)またその過程でPax6がどのような分子メカニズムを介して機能するのかを解析した。
解析の結果、1)については、Pax6が実際にRPEと神経網膜の両方の形成を促すことを、一つのin vivo実験系内で観察できた。RPEと神経網膜の発生過程では、それぞれのプロセスを異なる転写因子が動かしている。本解析では、構成的活性化状態のPax6をコードする遺伝子を眼杯に導入することで、Pax6の機能が亢進した場合にRPEと神経網膜のそれぞれで特異的に発現する転写因子の両方が発現誘導されることが分かった。
さらに2)について、RPEと神経網膜のそれぞれで働く転写因子の発現誘導が、Pax6タンパク質内の異なるドメインを介して活性化されることも明らかにした。これらのデータはPax6の多面的な機能メカニズムの一端を明らかにするものであり、現在論文投稿の準備中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Otx2 is involved in the regional specification of the developing retinal pigment epithelium by preventing the expression of sox2 and fgf8, factors that induce neural retina differentiation2012

    • Author(s)
      Daisuke Nishihara, Ichiro Yajima, Hiromasa Tabata, Masato Nakai, Nagaharu Tsukiji, Tatsuya Katahira, Kazuhisa Takeda, Shigeki Shibahara, Harukazu Nakamura, Hiroaki Yamamoto
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: e48879

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0048879

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 網膜色素上皮形成においてのMitfの関与とその制御2012

    • Author(s)
      西原大輔、川崎(西原)あきは、田端裕正、仲村春和、山本博章
    • Organizer
      第24回 日本色素細胞学会学術大会
    • Place of Presentation
      長浜バイオ大学
    • Year and Date
      2012-11-25

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi