2010 Fiscal Year Annual Research Report
東南部アフリカにおける教員養成課程の変遷と教員のインセンティブに関する実証研究
Project/Area Number |
10J07875
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
川口 純 早稲田大学, アジア太平洋研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 教員養成 / 費用対効果分析 / FTI / 国際教育協力 / 教育社会学 / カリキュラム改革 / 国際開発学 / 国際援助政策 |
Research Abstract |
本年度全体を通じて、当初の研究計画に沿って研究を実施致しました。特に研究対象としているマラウイでのフィールド調査(2010年12月に1ヶ月間ほど実施)に意欲的に取り組み、質的データの収集に努めました。収集したサンプル(質問紙調査)は120本に上り、当初の計画を上まわる成果を残すことが出来ました。これは、これまでマラウイで3年間継続的に調査・研究を遂行してきた賜物であると考えられます。 継続的に研究を推進してきたことにより、現地での関係者とのネットワークが年々充実してきました。私自身にとっても、現地語や現地の地理にも精通して参りました。現地において、私の個人的な研究に協力して下さる方が、マラウイ大学、JICA(国際協力機構)、教育省にいる事が、大変助かっています。このようなネットワークは今後も私の研究財産になるだろうと考えられます。フィールド調査後は、収集したデータを分析し、研究論文の執筆に取り組みました。執筆した研究論文は計5本になりました。中でも「日本比較教育研究」と「国際開発研究」の当該分野において日本を代表する2学術誌に採択された事は、顕著な研究成果だと考えられます。特に前者の論文においては、教員のインセンティブが、給与や教育学的動機付けから発生しているものではなく、地域における教員としての社会的価値の変化に大きく影響を受けているという点に着想し、論を進めました。また、関連する学会における研究発表も意欲的に実施しました。特に、世界比較教育学会連合の国際総会(イスタンブール)、神戸大学での日本比較教育学会、本校での国際開発学会においては、積極的に研究発表を行い、高い評価を得る事が出来ました。
|