• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

潜葉性小蛾類の系統分類と潜葉習性の進化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10J08710
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

小林 茂樹  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsコハモグリガ / オビギンホソガ / 潜葉習性 / Phyllocnistis / 葉もぐりガ / 落葉 / 虫こぶ / センリョウ科
Research Abstract

本研究は,日本産潜葉性小蛾類の種の解明と系統分類を行い,潜葉性小蛾類の種多様性・潜葉習性の進化を明らかにする.次年度に引き続き,北海道から沖縄県の日本各地で精力的に調査を行い,九州,南西諸島調査では,クマツヅラ科,トウダイグサ科などの亜熱帯性植物から多くの学名未決定種を認めた.ホソガ科コハモグリガPhyllocnistis属では,日本から2新種2新記録種を記載,記録した.うち,センリョウ科に潜る1新種1新記録種は,それぞれヒトリシズカ,フタリシズカを利用し,幼虫期によって葉の利用部位(葉の裏表の表皮層)を変えるという本属初記録となる幼虫習性をもつことがわかった.
オビギンホソガ亜科の各属の学名未決定種の調査に努め,ハイノキ科,ウコギ科などから数種の未記載種を採集し,既知種の蛹形態を比較し,本亜科と分類位置が議論されているコハモグリガ属と比較し,本亜科の系統位置の再検討を行っている.
潜葉性・虫こぶ形成昆虫全般の採集も並行して行い,潜り痕のある葉や枝のデジタル標本化を進めている.潜葉性・虫こぶ形成昆虫は,葉の潜り痕(潜孔)や虫こぶで種同定が可能な種が多いことを利用し,落葉を用いたこれら分類群の種多様性調査を行った.結果,落葉調査で多様性をある程度把握でき,多くの種で潜孔・虫こぶの特徴で種同定ができた.特にクヌギ・コナラでは,潜葉性昆虫のタイプ数も多く,種同定も容易であったので生物多様性調査,環境指標に十分利用できると考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一の目的である潜葉性小蛾類の種解明は,野外調査で十分な材料(標本)が採集でき,幼虫期の生態でも多くの種で解明でき成果があがっている.種記載についても本年は2新種を記載している.また,走査型電子顕微鏡を用いた蛹形態の観察,分子解析の両方が対象分類群の種同定に有用であることが確認できている.これら結果を順次,整理していけば研究目的である潜葉性小蛾類の種多様性・潜葉習性の進化を解明することも可能であると考える.

Strategy for Future Research Activity

これまでの採集調査で,十分な成果があがっている.学名未決定種については種記載を行い,分類学的再検討を進めていく必要がある.潜葉習性の進化については,これまでに幼虫期が明らかになった種の幼虫習性をタイプ分けし,潜葉習性の違いにどのような傾向,メリットなどがあるのか整理する必要がある.そのためには,葉の利用部位の差異,利用部位の齢数による変化,茎など葉以外の部位を利用する種などと寄生率,成長速度,寄主植物との関係などを精査する必要がある.

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Biological notes on two species of the genus Roeslerstammia Zeller (Lepidoptera, Roeslerstammiidae) in Japan2012

    • Author(s)
      Hirowatari, T., Tsuchiya, T., S.Kobayashi
    • Journal Title

      Lepidoptera Science

      Volume: 63(1) Pages: 37-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Chloranthaceae leafminers of the genus Phyllocnistis (Lepidoptera : Gracillariidae : Phyllocnistinae) from Japan, with descriputions of new species and pupal morphology2011

    • Author(s)
      Kobayashi, S., T.Hirowatari
    • Journal Title

      Lepidoptera Science

      Volume: 62(4) Pages: 156-165

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new willow leaf blotch miner of the genus Phyllocnistis (Lepidoptera : Gracillariidae : Phyllocnistinae) from Japan, with pupal morphology and genetic comparison of Salicaceae mining species using DNA barcodes2011

    • Author(s)
      Kobayashi, S, Sakamoto, Y., Jinbo, U., Nakamura A., T.Hirowatari
    • Journal Title

      Lepidoptera Science

      Volume: 62(2) Pages: 75-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Gracillariidae (Lepidoptera) species new to China, and a description of the pupal morphology of the genera Corythoxestis and Eumetriochroa2011

    • Author(s)
      Kobayashi, S., Hung, G.-H., T.Hirowatari
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 2892 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Larval mining types of Phyllocnistis species (Lepidoptera : Gracillaridae) in Japan2012

    • Author(s)
      Kobayashi, S., T.Hirowatari
    • Organizer
      The 5th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress (EAFES)
    • Place of Presentation
      Ryukoku University, Otsu, Shiga, Japan
    • Year and Date
      20120317-20120321
  • [Presentation] 名張川流域における潜葉性・虫こぶ形成昆虫の多様性と落葉調査法の有用性の検討2011

    • Author(s)
      小林茂樹・広渡俊哉
    • Organizer
      第23回日本環境動物昆虫学会年次大会
    • Place of Presentation
      ホテルメリージュ(宮崎市)
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] クスノキ科の葉・茎に潜るコハモグリガ(ホソガ科)の分類と潜葉習性2011

    • Author(s)
      小林茂樹・山田量崇・広渡俊哉
    • Organizer
      日本昆虫学会第71回大会
    • Place of Presentation
      信州大学(松本市)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] フシノハアワブキ(アワブキ科)の葉に潜るホソガ2011

    • Author(s)
      小林茂樹・広渡俊哉
    • Organizer
      日本鱗翅学会第58回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学高等教育推進機構(札幌市北区)
    • Year and Date
      2011-07-31
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.museum.osakafu-u.ac.jp/html/jp/material/?cat=21#contentsNav

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.museum.osakafu-u.ac.jp/html/jp/material/?cat=9#smallcategory9

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi