• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ストリゴラクトンの生理機能とその調節メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 10J09996
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

米山 香織  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 特別研究員(PD)

Keywordsストリゴラクトン / 植物ホルモン / 根寄生雑草 / 地上部枝分かれ / 菌根菌 / リン酸欠乏 / 窒素欠乏
Research Abstract

植物の根から分泌されるストリゴラクトン(SL)は、土壌根圏では根寄生雑草およびアーバスキュラー菌根菌の宿主認識シグナルとして、植物体内では地上部の枝分かれ抑制ホルモンとして作用する。
本年度は、以下の項目を中心に調べた。
「サイトカイニン(CK)とリン酸(Pi)がイネ地上部のSL生産に与える影響」
CKおよびPiは、イネ地下部のSL生産を顕著に阻害することを明らかにしている。今回は、地上部粗抽出物をHPLCで分取後に、根寄生雑草(Orobanche minor)種子に対する発芽刺激活性を調べることにより、CKおよびPiが地上部SL生産に与える影響を検討した。その結果、Piを根に処理すると、地上部粗抽出物の発芽刺激活性を顕著に低下させたが、一方、CK処理による活性低下は認められなかった。
「Arabidopsis地上部に存在するSLの同定」
モデル植物であるArabidopsisが生産するSLについては、根浸出液および導管液からSLが同定されているが地上部の存在については報告がない。そこで今回、粗抽出物をHPLCで分取後に根寄生雑草(O. minor)種子に対する発芽刺激活性を調べることにより、地上部に存在するSLの同定を試みた。分裂組織を含む葉および花序粗抽出物から、orobanchyl acetate, 5-deoxystrigol およびcarlactoneの保持時間に相当するフラクションに活性が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

他大学との共同研究で得られた結果をまとめた論文を現在、2報投稿中で、minor revisionという結果を得ており、近日中にアクセプトされる見通しがついているため。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた結果をとりまとめ論文を投稿する。また、各種植物ホルモン欠損変異体を手に入れることができたため、生産するSLについて解析を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Seed germination stimulants for Phelipanche ramosa produced by oilseed rape2012

    • Author(s)
      Kaori Yoneyama
    • Organizer
      The VI^<th> International Weed Science Congress
    • Place of Presentation
      New Century Grand Hotel, 杭州,中国
    • Year and Date
      2012-06-19
  • [Remarks]

    • URL

      http://wsc.mine.utsunomiya-u.ac.jp/~yoneyama/

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi