• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

「近世琉球弧における経世済民社会の諸相~八重山諸島の民衆生活を事例として~」

Research Project

Project/Area Number 10J10330
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

内原 英聡  法政大学, 国際日本学インスティテュート, 特別研究員(DC1)

Keywords琉球文化圏 / 近世 / 経世済民 / 八重山諸島 / シマ / 比較文化 / 社会学 / 民俗学
Research Abstract

本研究の目的は、近世琉球弧における「経世済民」思想を検証し、その成果を今後の社会へ還元することにある。本論は1、近世琉球弧における自然と人々の関わり、2、庶民の相互行為-関係性の実態と変遷、3、災害時におけるシマ社会内外の取り決めごとの諸相、以上3つのテーマを基軸として構成される。
今年度の当初はテーマ「1」に関する論文を前期にまとめ、学会査読誌『沖縄文化研究』(沖縄文化研究所発行)に投稿する計画であった。ただし今回は本誌への投稿を改め、一次史料の精査や二次資料の収集に重点を移行した。加え2010年は沖縄本島各地及び八重山諸島の「孟蘭盆」を調査(8月12日~30日)、翌年は同地域の「十六日祭」を調査した(2月14日~23日)。本研究では近世と現代の文化比較も重視している。具体的には行事の期間、当該地区における各家庭・祭祀集団の取り組みを把握するとともに、扱う食材や道具立て等の実態を記録することが、夏季・冬季調査の意義と目的であった。なお、後期は前期の成果を踏まえ、当初の計画通りテーマ「1」・「2」に関する論文を執筆。学内査読誌『国際日本学』(法政大学国際日本学研究所発行)に投稿した。
「「世(ユゥ)」をむすぶリョングブン(霊供盆)-「霊供盆」から見える八重山の自然と人々の係わり-」と題した本論文は、2011年9月の『国際日本学・第9号』に掲載される(予定)。「霊供盆」は八重山諸島で神事・仏事の際に用いられる食器具のことであるが、本論はこの道具の由来や扱われる食材の変遷等を検証、そこから、当該社会の暮らしや信仰形態がいかに変容したかを明らかにした。現在は引き続き近世琉球弧の社会に普及した「風水」思想を取り上げ、執筆を進めている。次年度は本論文を査読誌『沖縄文化研究』(法政大学沖縄文化研究所発行)に投稿し、さらにテーマ「3」に関する論文を学会査読誌『沖縄文化』(沖縄文化協会発行)へ投稿する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 『世(ユゥ)』をむすぶリョングブン(霊供盆)-『霊供盆』から見える八重山の自然と人々の係わり-2011

    • Author(s)
      内原英聡
    • Journal Title

      国際日本学

      Volume: 第9号(掲載確定)(2011年9月掲載予定)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi