• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

近代中国の貞節観の変容―1910年代~20年代の節婦烈女を中心に

Research Project

Project/Area Number 10J40051
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

村上 瑞代 (須藤 瑞代)  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 特別研究員(RPD)

Keywordsジェンダー / 東洋史 / 女性史 / 中国
Research Abstract

本研究は、近代中国における貞節観に着目し、1910年代~20年代の節婦烈女について、次の三点を中心に分析を行っている。(1)1910~20年代に「節婦烈女」として称賛された女性達のデータを整理し概要を明らかにする。(2)近代の「節婦烈女」と明清時代の「節婦烈女」との連続性と断絶を考察する。
(3)「節婦烈女」をめぐる賛否両論の言説を分析し、伝統的な貞節の概念と、西洋から輸入された女権や自由恋愛論などの新思想とのせめぎあいの様相を明らかにする。平成23年度は、特に(2)および(3)の言説分析を集中して行い、以下の点が明らかとなった。
第一に、清朝崩壊後、民国期に至っても節婦烈女は存在し、政府による節婦烈女の褒揚は1930年代まで確認できることが明らかとなった。
第二に、1920年代の女性論において、節婦烈女はほとんど関心の対象外となっていたことが浮かび上がった。当時の女性論を検討してみると、自由恋愛や離婚を含む性道徳に関する議論が大きなトピックとなっていた反面、節婦烈女に言及されることはほとんどなかった。女性論の対象は、未婚・もしくは結婚したばかりの若い妻らにあり、寡婦となった女性に関しては関心の対象外であった。
第三に、そのため、教育を受けた女性、もしくは女性に教育が必要だと考える女性たちにとって、寡婦となった場合の生き方の新たなモデルがなく、そのために旧来通りの節婦烈女となることが唯一の名誉ある選択肢であった。女子学校を卒業した女性が烈婦となった事例、節婦が女子学校を建設した事例も見られることから、近代的教育に理解のある女性もまた寡婦となった場合に節婦烈女としての道を選択しているケースは、注目すべきである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 民国初期の節婦烈女2012

    • Author(s)
      須藤瑞代
    • Journal Title

      辛亥革命百周年記念日本会議組織委員会編『グローバルヒストリーの中の辛亥革命』

      Volume: (近刊)(掲載確定)(仮題)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 民国初期的節婦烈女〔中国語報告〕2011

    • Author(s)
      須藤瑞代
    • Organizer
      辛亥革命百周年記念日本会議(東京会議)
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi