2011 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア仏教美術における図像と儀礼空間―千手観音と薬師如来を中心として―
Project/Area Number |
10J40214
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
濱田 瑞美 早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(RPD)
|
Keywords | 図像研究 / 仏教儀礼 / 千手観音 / 薬師如来 / 石窟美術 / 薬師経変 / 唐招提寺金堂 |
Research Abstract |
本研究は、主に中国中世と日本古代中世の千手観音と薬師如来の作例を手がかりに、東アジアにおける仏教図像を儀礼的空間のなかで解き明かしていくことを目的とする。 本年度は、薬師如来関連の文献(達摩笈多訳『仏説薬師如来本願経』、玄奘訳『薬師琉璃光如来本願功徳経』、義浄訳『薬師琉璃光七仏本願功徳経』、一行『薬師琉璃光如来消災除難念論儀軌』、金剛智訳『薬師如来観行儀軌法』、不空訳『薬師如来念諦儀軌』等)にみられる十二大願・九横死・設斎儀式などの図像関連情報の抽出・整理を行い、実地調査は、イギリス大英博物館・フランス国立東洋美術館に所蔵される敦煌将来絵画、および敦煌莫高窟の唐宋時代の薬師経変図(第55窟・第61窟・第231窟・第154窟・第85窟・第468窟・第358窟・第369窟・第238窟・第240窟・第145窟・第138窟・第100窟・第141窟・第146窟・第338窟・第428窟・第237窟・第134窟・第296窟・第148窟)を対象に行い、題記の翻刻ならびに図像に関する基礎データを蓄積した。 文献および実地の図像調査によって得られた知見に基づき、薬師経変図の典型とみなされる敦煌莫高窟第148窟の薬師経変について論文を執筆。題記と経文の照合および各図像の関連を読み解くとともに、薬師経変において斎僧・燃灯・樹幡などの設斎図が重要な意味を果たすことを明らかにした。この他、中国の石窟開盤の由来に関する論文を誌上発表した。また、学会において、千手観音と薬師如来が盧舎那仏の両側に造られる唐招提寺金堂の作例に関し、千手観音と薬師如来が共に懺悔の対象としての性格をもつことに注目し、それが授戒の前提として金堂本尊盧舎那を補助する役割をも担っていたとの考察を口頭発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実地調査による図像データの収集が順調であるとともに、儀礼との関係を踏まえた図像解釈に関する研究成果が着実に発表されているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
実地調査によって千手観音と薬師如来を中心とした仏教図像や空間構想に関するデータを蓄積し、経典や儀軌、画史などの文献に説かれる記述と照合しながら、宗教的実践の視点から図像解釈を行う。
|