• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本社会に於ける寄せ場の実態

Research Project

Project/Area Number 11301005
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

田巻 松雄  宇都宮大学, 国際学部, 助教授 (40179883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 浩也  山陽学園短期大学, 人間文化学科, 講師 (70269984)
稲月 正  北九州大学, 外国語学部, 助教授 (00232512)
稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 助教授 (40302335)
佐藤 繁美  福岡県立大学, 人間学部, 助手 (80254647)
中根 光敏  広島修道大学, 人文学科, 教授 (40212089)
Keywords寄せ場 / 野宿 / ホームレス / 日雇労働 / アシダークラス / スキッド・ロウ
Research Abstract

本年度は、今日の寄せ場の存在形態とそこにみる諸問題の実態分析を目指し、山谷、寿、笹島、釜ケ崎を対象に、日雇労働・失業者の動向、野宿者の動向、外国人労働者の動向、労働・福祉行政の動向の解明に主眼を置いた調査を進めた。主な知見として、(1)野宿者は急増し続けている、(2)野宿者の大半は単身高齢男性であるが、女性や若年層の野宿者も増え始めている、(3)野宿者の増大には寄せ場における日雇仕事の減少と飯場での劣悪な日雇労働条件という労働問題が深く関わっているが、日雇労働市場を経由しない野宿者も増えている(4)日雇労働市場は寄せ場を就労経路とする現金求人型から駅・公園・求人誌を就労経路とする飯場型へ変容している、(5)「住所不定者」に対する生活保護行政は見直しが進められているが、労働行政にあまり変化は見られない、などがある。外国人労働者については、寄せ場そのものではなく、むしろ周辺の下層社会への定住傾向が認められる。また、外国人の野宿者は少ない。
本年度はまた、寄せ場の国際比較を念頭に、アメリカ・ロサンゼルスで日雇労働とホームレス問題についての予備的調査を行った。ロスでは約90の日雇労働市場サイト(寄せ場)があるが、労働者の大半はメキシコ系の外国人である。そして、ホームレス層はスキッド・ロウ地域周辺に集中していて日雇労働市場とのかかわりは希薄であることなど、日雇、ホームレス、外国人の関係は両国で著しく異なる。なお、本研究は4大寄せ場を主たる対象地域とするしのではあるが、野宿者の地方都市への拡大という事態を受けて、分担者が神奈川県の委嘱を受けて、横浜、川崎を除く神奈川県下の野宿者実態調査を年度末に行った。平成13年度はこれらの実態分析を基にして、今日の寄せ場像の再構成-寄せ場と周辺下層社会の比較及び寄せ場相互の化較-を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田巻松雄,山口恵子: "野宿者増大の背景と寄せ場の変容-「山谷,上野調査」からみる飯場労働の実態"寄せ場. 第13号. 76-90 (2000)

  • [Publications] TAMAKI Matsuo YAMAGUCHI Keiko: "The Employment Structure of Homeless People : Preliminary Findings from the Eastern Tokyo Homelessness Survey"Journal of the Faculty of International Studies, Utsunomiya University. No.11. 83-99 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi