2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11304035
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
土山 明 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90180017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 准一 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80107945)
|
Keywords | 高分解X線CT装置 / 3次元構造 / SPring-8 / コンドライト隕石 / コンドリュール / 金属鉄 / 硫化物 / X線線吸収係数 |
Research Abstract |
本研究費で購入した高分解能X線CT装置についての性能評価実験を完了し、論文として発表した(Tsuchiyama et al.,in press)。X線CT法では、物質の線吸収係数(LAC)の2次元分布が断面像(CT像)として得られる。CT像で推定されたLACの値はCT値と呼ばれ、本装置のように白色X線を用いた場合には、両者には一様な関係にない。試料を円筒形の物質で囲むこと、標準物質でCT値LAC値を規格化することにより、両者の間に定量的な関係があることを明らかにし、CT値から物質を推定できることを示した。またこれを用いてKobe隕石の3次元構造の記載をおこない、貴重サンプルのキュレーションについても議論した。 一方、炭素質コンドライト隕石であるY77003(CO3.5)について、CT撮影を備品で購入した装置を用いておこない、連続的なスライス画像から、その3次元構造を求めた。金属/硫化物粒子およびその周辺の3次元構造をより高分解能でさらに詳しく調べるため、このCT画像をもとに試料を小さく切り出し、SPring-8での撮影をおこなった。このようにして得られた3次元CT像の画像解析をおこなった。これにより、「金属/硫化鉄がかつてはコンドリュール形成時に珪酸塩コンドリュールと同様に、溶融した液滴(金属鉄/硫化鉄)として形成され、集積後周囲の珪酸塩のよって変形を受けた」という作業仮説が正しかったことが、示された(Kitamura et al.,2001,準備中)。さらに、その3次元構造を詳細に検討した結果、金属/硫化鉄コンドリュールの変形は、隕石母天体集積後ではなく、実際には集積時に起こったことが示唆される。今回の研究により、コンドライト隕石を構成する珪酸塩・金属鉄・硫化鉄についての、コンドリュール形成からコンドライトとして集積するまでの一連のプロセスが包括的に説明されるようになった。
|
-
[Publications] M.Kitamura, A.Tsuchiyama, K.Uesugi, T.Nakano: "Three-dimensional structures of metal-sulfides in a CO chondrite using X-ray CT"Antarctic Meteorites. XXVI. 58-60 (2001)
-
[Publications] K.Uesugi, Y.Suzuki, N.Yagi, A.Tsuchiyama, T.Nakano: "Development of high spatial resolution X-ray CT system at BL47XU in Spring-8"Nuclew Instruments 2 Methods in Physics Reseanch Section A. 467-468. 853-856 (2001)
-
[Publications] K.Uesugi, Y.Suzuki, N.Yagi, A.Tsuchiyama, T.Nakano: "Development of sub-micrometer resolution X-ray CT system at Spring-8"Proceedings of SPIE. 4503. 291-298 (2001)
-
[Publications] A.Tsuchiyama, T.Nakamura, T.Nakano, N.Nakamura: "Three-dimensional description of the Kobe meteorite by micro X-ray CT method : possibility of three-dimentional auration of meteorite samples"Geochemical Journal. (印刷中).