• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

有形・無形の土木史料の全国調査とその保存・利用のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11305037
Research InstitutionNIIGATA UNIVERSITY

Principal Investigator

大熊 孝  新潟大学, 工学部, 教授 (40018908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 俊介  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (10111832)
佐藤 馨一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00091455)
藤田 龍之  日本大学, 工学部, 教授 (80059625)
為国 孝敏  足利工業大学, 工学部, 教授 (70285766)
小林 一郎  熊本大学, 工学部, 教授 (40109666)
Keywords有形・無形土木史料 / 保存・利用方法 / 全国調査 / データベース
Research Abstract

13年度の研究では最終年度として、11、12年度の調査・研究成果を踏まえて、以下のような調査・研究を施した。
1.全国の土木関係資料館及び土木史料を有する博物館・文書館の整理・データベース化
(1)対象箇所:土木関係資料館、博物館、文書館、約300箇所
2)検討項目:資料種別、目録の有無、保管状態、その他
前年度までの成果に基づき、データベースを構築した。
2.各地域の土木関係資料館等での実態調査と資料目録の作成
(1)対象箇所:研究分担者の身近な資料館等
(2)調査方法:特定の資料館での詳細調査と目録作成の検討
12年度調査にて土木史料の存在が確認された「特定の資料館」等を分担者が個別に調査し、史料の実態をまとめた。
3.有形・無形土木史料の実態調査方法の構築
(1)対象箇所:詳細調査での資料館等
(2)研究方法:比較分類分析
いまだ整理されていなかった、土木史料の実態調査方法について、調査箇所別に史料種別や調査手順等を整理した。
4.土木史料の目録作成の方法及び目録づくりの考え方についての研究
(1)対象箇所:詳細調査での資料館等、および調査史料
(2)研究方法:比較分類分析
調査箇所別、史料種別に合わせた、目録作成の方法や目録づくりの考え方について整理し、方法論を提示した。
5.土木史料の保存・公開・活用方法についての研究
(1)研究方法:研究成果を基にした総合分析
調査成果を元に、保存・公開・活用方法について検討し、考え方と方法論を提示した。
6.調査報告書およびデータベースの作成

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 田辺敏夫, 大熊 孝: "城原川流域における野越の役割と効果に関する研究 -氾濫許容型治水の実例と今後の発展可能性について-"土木学会、土木史研究. No.21. 147-158 (2001)

  • [Publications] 安保堅史, 藤田龍之, 知野泰明: "発掘記事に治水・利水技術の変遷に関する研究"土木学会、土木史研究. No.21. 345-355 (2001)

  • [Publications] 原口征人, 日野智, 今尚之, 佐藤馨一: "北海道官設鉄道と札幌農学校出身の鉄道技術者"土木学会、土木史研究. No.21. 213-218 (2001)

  • [Publications] 馬場俊介, 樋口輝久: "岡山市街地の水路に残る石造構造物の悉皆調査"土木学会、土木史研究. No.21. 305-316 (2001)

  • [Publications] 星野祐司, 小林一郎: "明治期の砲台跡地にみる土木遺産の保存・活用について"土木学会、土木史研究. No.21. 89-100 (2001)

  • [Publications] 福島二朗, 為国孝敏, 中川三朗: "足利市における近代水道の敷設過程に関する一考察"土木学会、土木史研究. No.21. 357-364 (2001)

  • [Publications] 飛騨文化自然誌調査会(為国孝敏分担執筆): "飛騨ぶり街道物語 -ぶり街道の文化と自然-"岐阜新聞社. 124 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi