2000 Fiscal Year Annual Research Report
日本語方言の地域差および方言音声コーパスの設計・構築に関する研究
Project/Area Number |
11358003
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
板橋 秀一 筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (70151454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 真由美 大阪大学, 文学部, 教授 (30186415)
真田 信治 大阪大学, 文学部, 教授 (00099912)
土岐 哲 大阪大学, 文学部, 教授 (10138662)
篠崎 晃一 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00206103)
木部 暢子 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
|
Keywords | 方言 / 自然談話 / 鼻濁音 / 基本周波数 / 韻律情報 |
Research Abstract |
今年度は、6地域(香川県引田町、鳥取県淀江町、山形県三川町、千葉県佐原市、福岡県福岡市・前原市、愛知県蒲郡市)について、男6人・女6人の独話と、男・男、女・女、男・女の対話を収録した。なお原則として、調査グループの各メンバー6名全員が各調査に参加するよう努めた。 調査グループが収録した、音声データについて、データベース化の検討を行い、ファイル化、CD-ROM化の具体仕様を検討した。さらに、収録データの評価から、収録の改善方法を検討した。昨年度収録した音声データの中で、文字化を終了した富山県氷見市と奈良県明日香村のデータの編集を行い、音声コーパスとして整備してCD-Rに格納した。また、NHKアナウンサーの「が」行鼻濁音の音響的分析を進め、濁音と鼻濁音の音声波形レベルでの識別パラメータについて検討した。 日本語音声コーパスの音響分析を利用して得られる様々な韻律情報の変異の記述をJ-ToBIを用いて記述し、方言音声の普遍性や方言依存性についてコンピュータを利用して考察する手法の基礎的研究を推進した。また、方言音声の韻律分析や音声分析に有効な弁別素性の音響的側面である音響素性の設定について研究を進めた。さらに、音声サンプルセットとそれに対応する音声記号による記述が与えられたとき、音声記号列を音声サンプルにラベリングする手順を確立すると共にラベリングシステムの開発を進めた。 イディッシュ語の自然談話に基づいて倒置構文の記述的研究を行った姉妹言語であるドイツ語などとの韻律構造文法特性談話機能上の違いに関する比較研究に向けた基礎として位置づけることができる。
|
-
[Publications] 板橋秀一: ""Overview of Recent Activities in East Asia : Speech Corpora and Assessment""Preprints of the Cocosda Workshop 2000 Language Resources and Technology Evaluation -International and Regional Perspectives-. 15 (2000)
-
[Publications] 板橋秀一: ""Recording and Analysis of Simulated Spoken Dialogues on Document Retrieval""Proc.ISSD 2000. 3-1-3-4 (2000)
-
[Publications] 板橋秀一: "「文献検索タスクを用いた音声対話データの収録と分析」"日本音響学会2001年春季発表会講演論文集. 3-p-5(未定). (2001)
-
[Publications] 板橋秀一: "「多言語音声コーパスの構築と分析」"日本音響学会2001年春季発表会講演論文集. 2-6-7(未定). (2001)
-
[Publications] 板橋秀一: "「日本語方言音声コーパスの構築と分析」"日本音響学会2001年春季発表会講演論文集. 2-6-2(未定). (2001)
-
[Publications] 工藤真由美: "「彼は風邪くらいでは休まないよ-否定のスコープと焦点」"月刊言語 大修館書店. 38-45 (2000)
-
[Publications] 工藤真由美: "「否定の表現」時・否定ととりたて"日本語の文法2 岩波書店. 95-153 (2000)
-
[Publications] 工藤真由美: "「方言のムードについてのおぼえがき」"待兼山論叢(大阪大学). 1-14 (2000)
-
[Publications] 木部暢子: "「方言研究への招待 -方言研究入門-」"『月刊言語』. 30巻1号. 102-107 (2000)
-
[Publications] 木部暢子: "「方言研究への招待 -発音・アクセントの調査入門-」"『月刊言語』. 30巻2号. 114-119 (2000)
-
[Publications] 中井精一: "「『奈良県風俗誌』からみた近代奈良方言」"『20世紀フィールド言語学の軌跡』変異理論研究会. 234-254 (2000)
-
[Publications] 中井精一: "「データベースソフトによる富山県言語動態地図の作製について」"富山大学人文学部紀要. 第33号. 59-70 (2000)
-
[Publications] 桑原尚夫: ""Acoustic and perceptual properties of syllables in continuous speech as a function of speaking rates""Text, Speech and Dialogue (Lecture Notes in Artificial Intelligence 1902). Springer. 229-236 (2000)
-
[Publications] 桑原尚夫: ""Overview of Recent Activities in East Asia : Speech Corpora and Assessment""Preprints of the Cocosda Workshop 2000 Language Resources and Technology Evaluation -International and Regional Perspectives-. p. 15 (2000)
-
[Publications] 桑原尚夫: "「波形処理による鼻濁音の分析」"日本音響学会春季研究発表会講演論文集. (未定). (2001)
-
[Publications] 田中和世: ""A speech recognition method with a language-independent intermediate phonetic codes""Proceedings of International Conference on Spoken Language Proceeding (ICSLP2000). Vol.IV. 191-194 (2000)
-
[Publications] 田中和世: "言語に共通な音声符号系とその音響セグメントモデルの作成"日本音響学会講演論文集. I,3-P-14(未定). (2001)
-
[Publications] 壇辻正剛: ""A New Proposal of Laryngeal Features for the Tonal System of Vietnamese.""Proc.ICSLP. Vol.II. 519-522 (2000)
-
[Publications] 壇辻正剛: ""Modelling of the Perception of English Sentence Stress for Computer-Assisted Language Learning.""Proc.ICSLP. Vol.3. 175-178 (2000)
-
[Publications] 田中裕司: ""Resumptive pronouns, inversion, and the iscourse-status of relative clauses in Yiddish.""In Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of anguages and Cultures of the East and West University of Tsukuba. Vol.4,Part I.(未定). (2001)
-
[Publications] 田中裕司: ""Toward a new taxonomy of Japanese passives.""In Uiversity of Pennsylvania Working Papers in Linguistics 7.2. Penn Linguistics Club, Department of Linguistics, University of Pennsylvania, Philadelphia.. (未定). (2001)
-
[Publications] 石川泰: "「統計的言語特徴を利用したテキスト音声合成の韻律制御」"情報処理学会研究会資料、音声言語情報処理. 33-6. 31-36 (2000)
-
[Publications] 土岐哲: "「音声と音韻の基礎」 『日本語音声教育の基礎と研究』"凡人社(刊行中). (2001)
-
[Publications] 土岐哲: "「日本語音声教育の課題」 『音声教育』"凡人社(刊行中). (2001)
-
[Publications] 土岐哲: "「ミクロネシア・チュークに見られる残存日本語の音声」『木村宗男先生古希記念日本語教育史論集』"凡人社. 195-206 (2000)
-
[Publications] 真田信治: "「日本の方言」 NHKサービスセンターCD教材"学習研究社. 86(CD3) (2000)
-
[Publications] 田中裕司: "「日本語の受動文における動作主の省略と関係節化」『中右実教授還暦記念論文集』"東京:くろしお出版(未定). (2001)