2001 Fiscal Year Annual Research Report
日本語方言の地域差および方言音声コーパスの設計・構築に関する研究
Project/Area Number |
11358003
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
板橋 秀一 筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (70151454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 真由美 大阪大学, 文学部, 教授 (30186415)
真田 信治 大阪大学, 文学部, 教授 (00099912)
土岐 哲 大阪大学, 文学部, 教授 (10138662)
篠崎 晃一 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00206103)
木部 暢子 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
|
Keywords | 方言 / 自然談話 / 鼻濁音 / 基本周波数 / 韻律情報 / 音声コーパス / CD-ROM |
Research Abstract |
前年度下半期に収集した音声資料の整理と文字化箇所の選定および文字化資料作成作業を継続して行ったが、これについては、とくに富山大学の協力を得て実施した。青森県西津軽郡深浦町の現地調査と音声資料の収集を行った。調査は、深浦町役場および深浦町民の協力を得て2001年6月末から7月はじめにかけて実施された。インフォーマントとしては、生え抜きの老年層、男女計14名に対して個別に対面調査を行った。また、対話資料を収集するため、女性対女性、女性対男性、男性対男性の組み合わせによる自由談話場面も設定して調査した。また、必要に応じて、これまでに調査した地点を含めて若干の補完的追加調査も行った。深浦資料の整理と文字化資料作成箇所の選定および文字化資料作成については、とくに津軽方言話者が行った。 日本語方言の韻律特徴に関する分析を施した。また、コンピュータを用いた鹿児島方言の韻律パタンの自動ラベリングの可能性を追及した。さらに、方言音声データベースの一部のマルチメディアCD-ROM化を試みた。 日本人が発声した単語音声セット(語数1542語、VCV,CVCの組み合わせができるだけ多く含まれるように辞書から選択した単語セット)のホルマント周波数、基本周波数などを推定抽出し、音声波形とともにデータベース化した。 方言調査グループによって収録された音声データを編集し、音声コーパスとして整備してCD-ROMおよびCDに収録した。データはこれまでに収録された青森県、山形県、千葉県、愛知県、富山県、奈良県、鳥取県、香川県の8地点である。話者は男54名、女71名の計125名である。
|
-
[Publications] 板橋 秀一: "Creating Spoken Japanese Dialect Speech Corpus"Proc.ICSP2001(International Conference on Speech Processing) Taejon, Korea. 697-702 (2001)
-
[Publications] 板橋 秀一: "Overview of Recent Speech Corpora and Assessment Activities in East Asia"Notes of COCOSDA Workshop2001,Aalborg,Denmark. 23-42 (2001)
-
[Publications] 板橋 秀一: "方言音声コーパスの設計・構築と分析"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 I・P・31. (未定). (2002)
-
[Publications] 土岐 哲: "日本語音声教育の課題"『音声研究』 日本音声学会. 第5巻 第1号. 69-70 (2001)
-
[Publications] 土岐 哲: "日本語のスピーチ教育"『日本語学』 明治書院. 5月号. 6-10 (2001)
-
[Publications] 土岐 哲: "日本語音声の縮約とリズム形式"『日本語学と言語学』 明治書院. 42-55 (2002)
-
[Publications] 木部 暢子: "鹿児島方言に見られる音変化について"『音声研究』. 第5巻5号. 42-48 (2001)
-
[Publications] 木部 暢子: "中種子町方言のアクセント-助詞・助動詞-"『筑後語学論叢』迫野虔徳編・風間書院. 449-465 (2001)
-
[Publications] 木部 暢子: "中種子方言のアクセント"『種子島方言辞典』植村雄太朗編・武蔵野書院. 25-36 (2001)
-
[Publications] 中井 精一: "あいさつが消える(あいさつ行動の変容と伝統形式の消長)"日本語学. 第20巻 第6号. 70-78 (2001)
-
[Publications] 中井 精一: "関西周縁部の地域特性と言語の動態(地域・言語・心性の変化に焦点をあてて)"地域語資料6:伊勢湾岸西部地域の社会言語学的研究. 89-100 (2001)
-
[Publications] 中井 精一: "方言の深層にひそむ心性や感性を探る"月刊言語. 第30巻 第12号. 82-87 (2001)
-
[Publications] 桑原 尚夫: "Voice individuality and related acoustic parameters"Proceedings of ICSP2001 Text. 829-832 (2001)
-
[Publications] 桑原 尚夫: "A relation between voice quality and acoustic features"Proceedings of MAVEBA 2001. 46-47 (2001)
-
[Publications] 桑原 尚夫: "Voice quality,voice individuality and related acoustic features"Proceedings for Symposium on Prosody and Speech Processing. 147-150 (2002)
-
[Publications] 田中 和世: "会議音声データの収録とデータファイル化"『音声言語情報処理』 情報処理学会. Vol.37,No.15. 85-90 (2001)
-
[Publications] 田中 和世: "A corpus of Japanese vowel formant patterns"Bul.Electrotech.Lab.. Vol.64,Extra issue. 57-66 (2001)
-
[Publications] 壇辻 正剛: "Development of English Speech Database Spoken by Japanese Learners"Proceeding of Cocosda Workshop 2001. 76-81 (2001)
-
[Publications] 壇辻 正剛: "道しるべ:IT化時代の語学環境としてのCALL"『情報処理』. Vol.42,No.10. 1001-1005 (2001)
-
[Publications] 壇辻 正剛: "日本人話者による英語文・単語音声データベースの構築"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. 199-200 (2001)
-
[Publications] 壇辻 正剛: "CALLシステムのための声道長正規化を用いたフォルマント推定"日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集. 341-342 (2001)
-
[Publications] 壇辻 正剛: "CALLシステムのための日本人話者の英語文強勢誤りの自動検出"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. 343-344 (2001)
-
[Publications] 壇辻 正剛: "ことばの教育とコンピュータの利用"『日本語学と言語学』玉村文郎編,明治書院. 335-346 (2002)
-
[Publications] 壇辻 正剛: "A Study of English Composition CALL Systems Using Interactive Learning for Junior High School Students"Proceedings of 2nd International Conference on ITHET. 103-108 (2001)
-
[Publications] 田中 裕司: "動作主句の随意性と受動文の類型"筑波大学現代言語学研究会(編)『事象と言語形式』東京:三修社. 199-226 (2002)
-
[Publications] 田中 裕司: "「Vられている」の解釈と動作主の義務性"筑波大学「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究報告書. Vol.5.(未定). (2002)
-
[Publications] 田中 裕司: "日本語の受動文における義務的動作主句と随意的動作主句"『日本言語学会第122回大会予稿集』. 101-106 (2002)
-
[Publications] 真田 信治: "「方言は絶滅するのか」-自分のことばを失った日本人-"PHP新書. 212 (2001)
-
[Publications] 壇辻 正剛: "『悉曇文字』,言語大辞典 別巻 世界文字辞典,河野六郎、千野栄一、西田龍雄 編著"三省堂. 473-475 (2001)
-
[Publications] 壇辻 正剛: "『結縄』,言語学大辞典 別巻 世界文字辞典,河野六郎、千野栄一、西田龍雄 編著"三省堂. 394-396 (2001)