2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11410108
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
和田 晴吾 立命館大学, 文学部, 教授 (30115969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 克壽 奈良文化財研究所, 研究員 (50226825)
高 正龍 立命館大学, 文学部, 助教授 (40330005)
菱田 哲郎 京都府立大学, 文学部, 助教授 (20183577)
吉井 秀夫 京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90252410)
森下 章司 大手前大学, 文学部, 助教授 (00210162)
|
Keywords | 古代日韓交流 / 考古学 / 墓制 / 方形周溝墓 / 墳丘墓 / 木槨 / 石槨 / 古墳 |
Research Abstract |
本研究は、日本列島における初期水稲農耕社会の定着から律令国家形成にいたるまでの長い古代国家形成過程のなかで、東アジア、特に朝鮮半島の諸社会が及ぼした影響を、おもに墳墓関係の資料を中心に取り上げつつ、検討を加えようとするものである。 3年目にあたる今年は、昨年に引き続き、(1)日本と韓国での情報交換、(2)関連資料の収集・整理、(3)関連遺跡の発掘・整理・分析等を中心に行ったが、それぞれ、この間の作業のまとめにはいった。 (1)では、研究分担者間で日常的に接触し情報を交換する一方、韓国から研究者を招聘し、公開の研究会を2回実施した、第1回(12月14日)は圓光大学校の崔完奎教授「韓国西海岸一帯の周溝墓と墳丘墓」と和田「弥生墳丘墓の再検討」、第2回(1月26日)は釜山大学校博物館の李在賢研究員「韓国嶺南地域木榔墓の構造と葬制」と日本の木槨集成図を中心に討論した。 (2)では、国内の関係資料を収集するとともに、朝鮮半島の関連資料の収集(木棺、木槨、周溝墓など中心)を継続した。 (3)では、京都府向日市五塚原古墳の墳丘調査(第2次・立命館大学担当、8月1日〜9月 日)を実施し、墳丘規模、段築、葺石等に関して一定の成果を上げ、現在は報告書を準備中である。 また、研究分担者は関連時期の遺構・遺物についてそれぞれ独自にも研究活動を行っており、「研究発表」に記載のような成果を上げている。
|
-
[Publications] 菱田哲郎: "横穴式石室の造墓原理-東山古墳群と坂本古墳群を中心に"横穴式石室からみた(播磨播磨考古学研究集会実行委員会). 125-133 (2002)
-
[Publications] 高正龍: "高麗美術館所蔵の朝鮮古瓦について"高麗美術館館報. 2-11 (2001)
-
[Publications] 森下章司: "その後の椿井大塚山古墳"椿井大塚山古墳と戦後考古学の到達点(山城町教育委員会). 12-20 (2001)
-
[Publications] 吉井秀夫: "栄山江流域の三国時代墓制とその解釈をめぐって"朝鮮史研究会論文集. 39. 23-52 (2001)
-
[Publications] 吉井秀夫: "百済の墳墓"東アジアと日本の考古学(同成社). 1. 137-164 (2001)
-
[Publications] 和田晴吾: "弥生王墓の誕生"加悦町教育委員会. 5 (2002)
-
[Publications] 菱田哲郎編者: "東山古墳群II"中町教育委員会. 271 (2001)
-
[Publications] 高橋克壽編者: "前波の三ツ塚"可児市教育委員会. 266 (2001)
-
[Publications] 森下章司共編者: "寺戸大塚古墳の研究I-前方部副葬品研究篇"向日市埋蔵文化センター. 145 (2001)