• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

方言のアスペクト・テンス・ムード体系変化の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 11410110
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

工藤 真由美  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30186415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 貢一郎  大分大学, 教育福祉学部, 教授 (30136767)
久野 マリ子  国学院大学, 文学部, 教授 (90170018)
木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
岸江 信介  徳島大学, 総合科学部, 教授 (90271460)
友定 賢治  広島文教女子大学, 文学部, 教授 (80101632)
Keywordsアスペクト / テンス / ムード / 方言 / 存在動詞 / 極性 / 文法化 / 待遇性
Research Abstract

(1)平成11年度における調査研究の成果(第1次調査票と第2次調査票)に基づいて、全国38地点の調査、補充調査を実施した。この結果は、(1)地点順と(2)項目順に整理した上で、検索可能なかたち(CD-R)にまとめた。
(2)以上の成果の分析を行い、(1)アスペクト・テンスの体系的観点と(2)文法化の観点から見て、次の8タイプに分けられることを示した。日本語の諸方言は大局的に見て、2項対立型と3項対立型に分かれ、それぞれに法則的なかたちでバリエーションがあることが明らかになった。この成果は今後の文献による歴史的研究にも有益であると思われる。
0. 八丈方言型(古い層:3項対立型、新しい層:2項対立型)
1.1 3項対立1型(和歌山県新宮方言など)
1.2 3項対立2型(九州諸方言、四国諸方言など)
2.1 2項対立1型(青森県五所川原諸方言など)
2.2 2項対立2型(山形県南陽方言など)
2.3 2項対立3型(長野県松本方言など)
2.4 2項対立A型(奈良県橿原方言など)
2.5 2項対立B型(三重県津方言など)
また、いくつかのトピックについて個別研究も実施した。これらの諸成果は平成12年度報告書としてまとめた。
(3)待遇性、感情・評価性との関係を調べる第3次調査、第4次調査も実施し、その一部を成果としてまとめた。また、西日本諸方言の調査結果を地図化した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 工藤真由美: "方言のムードについてのおぼえがき"侍菓山論叢. 34号. 1-14 (2000)

  • [Publications] 工藤真由美: "アスペクト・テンス"別冊國文学. 53号. 136-139 (2000)

  • [Publications] 工藤真由美: "アスパクト体系の生成と進化-西日本諸方言の場合-(印刷中)"ことばの科学. 10号. (2001)

  • [Publications] 不部暢子: "方言研究への招待(1)-方言研究入門-"月刊言語. 30-1. 102-107 (2001)

  • [Publications] 井上文子: "木曽福島・開田方言における否定表現の動態"20世紀フィールド言語学の軌跡"徳川先生追悼論文集". 229-241 (2000)

  • [Publications] 岸江信介: "大阪府泉南方言の分布と動態"言語文化研究. 7巻. 185-220 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi