• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

文体論理論による英語・英文学研究の再編成

Research Project

Project/Area Number 11410120
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

斎藤 兆史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80162246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 義樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20218209)
ロシター ポール  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40199592)
高村 忠明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10092256)
坪井 栄治郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40180046)
Keywords文体論 / 英語帝国主義 / スタイリスティクス
Research Abstract

今年度は、どのようにして英語・英文学研究の融合が始まったかを、英文学・認知言語学・英語文体論関係図書を調べることにより、英語文体論の発達史に即して明らかにすることを目的として研究を進めた。この調査・研究は平成13年度も継続して行う予定であり、いまの段階で明確な結論は出しにくい。今年度の研究成果として特筆すべきは、当初の予定にはなかったが、昨年初頭の「二十一世紀日本の構想」懇談会による英語第二公用語化の議論の提言や、英語の早期教育に向けての急速な動きなどを受けて、英語文体論的な見地から社会的に重要と思われる提言を行ったことである。とくに日本における英語文体論の原点とも言える「英学」において、コミュニケーションよりもいかに読み書きが重視されていたかを、日本のかつての英語達人たちの実例に即して論じた研究は、まったくの試行錯誤でしかないコミュニケーション中心主義の英語教育に大いなる修正を迫るものである。また、日本の英語研究者たちがあまりに専門分化した「科学的」研究に従事しているために、英語教育に対して無関心になり、社会的な責任を果たしていないことを指摘し、文体論によって英語・英文学研究を統合し、新しい時代の要請に応えるための研究のあり方を理念的に提示した。このような批判や提言は、今後ますます重要性を帯びてくることは間違いなく、本研究の純学理的な部分を保持しつつ、英語研究者としての社会的責任というものを追求していきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 西村義樹: "認知言語学の視点"『日本語学』4月臨時増刊号. 4月臨時増刊号. 184-191 (2000)

  • [Publications] 西村義樹: "ラネカー"『大航海』No.34. No.34. 134-140 (2000)

  • [Publications] 坪井栄治郎: "動的使用依拠モデル"坂原茂(編)『認知言語学の発展』. 61-143 (2000)

  • [Publications] 斎藤兆史: "『英語達人列伝』"中央公論新社. 255 (2000)

  • [Publications] 斎藤兆史: "『日本人のための英語』"講談社. 203 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi