2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11410126
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
杉田 弘子 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10120859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重藤 実 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80126078)
踊 共二 武蔵大学, 人文学部, 助教授 (20201999)
新田 春夫 武蔵大学, 人文学部, 教授 (00012443)
GRAEB?KONNEKER Sebastian 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 外国人教師
川中子 義勝 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
|
Keywords | 社会言語学 / ドイツの言語と社会 / 言語規範意識 / ルターのドイツ語 / 宗教改革運動の言語 / ハーマン、ヘルダーの言語思想 / ニーチェの言語思想 / ナチズム運動の言語 |
Research Abstract |
本研究は、近世から現代に至るドイツにおける言語と社会との関わりを総体的、体系的に捉えようとするものであるが、2年目である今年度は次のような作業を行い、また、知見を得た: 1 踊、重藤、S.グレープ・ケネカーはドイツ、スイスに専門研究者を訪問し、情報交換、資料収集をした。 2 Halle-Wittenberg大学のH.-J.Solms教授を招聘し、講演会、意見・情報交換を行った。 3 各自がその問題設定に沿って具体的資料分析を開始した: (1)ルターのドイツ語テクストにおける動詞の現在分詞の用例を他のデータと比較検討し、近世初期のドイツ語の統語構造の特性を探った。 (2)ルターのドイツ語テクストを例に、近世初期の社会状況との関連で、話し言葉と書き言葉の有り様を分析した。 (3)ルター、バッハなどの宗教歌とその歌詞を分析し、キリスト教布教活動における位置付けと社会的影響力について考察した。 (4)17〜18世紀初頭のスイスの黎明期の新聞内容を調査した。こうした新聞の記事などを利用してヨーロッパ的な視野で政治・経済の動向を把握し、自国の政策決定に関与した知識人の役割を検証した。 (5)前年度にドイツで収集した、ニーチェ没後100年を記念して出版された大量の関係資料を分析し、ニーチェ研究史上の意味について考察し、論文にまとめた。 (6)ドイツの過去克服問題が第二次世界大戦後およびドイツ再統一後の思想・政治状況との関連でどのような位置付け、意味づけがなされてきたか、その変遷を分析、記述した。
|
Research Products
(14 results)
-
[Publications] 杉田弘子: "スタンダール・ニーチェ生涯の最も美しき偶然"武蔵大学人文学会雑誌. 31-4. 19-57 (2000)
-
[Publications] 杉田弘子: "ディオニュゾス・ゲーテ・・・ニーチェにおける最終的ゲーテ像"ゲーテ年鑑. 43(印刷中). (2001)
-
[Publications] 杉田弘子: "完壁なビブリオグラフィーの作成を目指して-ニーチェ没後百年記念事業"ドイツ文学. 106. 161-163 (2001)
-
[Publications] Nitta,Haruo: "Kontextabhangigkeit und Verbalisierung・die Konjunktion daz im Fruhneuhoch deutschen."Energeia. 25. 17-40 (2000)
-
[Publications] Nitta,Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-2. 1-23 (2001)
-
[Publications] Nitta,Haruo: "Sprechsprachlichkeit des Fruhneuhochdeutschen-unter besonderer Brucksichtigung der gliedernden Funktion des Verbs"武蔵大学人文学会雑誌. 32-4. 1-32 (2001)
-
[Publications] 踊共二: "改宗と亡命の社会史(1)"武蔵大学人文学会雑誌. 32-2. 15-65 (2001)
-
[Publications] Shigeto,Minoru: "Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik"Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik). 1. 3-11 (2000)
-
[Publications] 川中子義勝: "ロ短調ミサ曲における「言葉」の世界 -バッハにおける崇高について"詩と思想. 11. 46-49 (2000)
-
[Publications] 川中子義勝: "啓示と応答としての<うた>(印刷中)"<言語態>-言葉の生存領域研究. 2. (2001)
-
[Publications] Graeb-Konneker,Sebastian: "Literatur und Drittes Reich"Odysseus. 3. 55-81 (1999)
-
[Publications] Graeb-Konneker,Sebastian: "Offentliche Gewissensakte・Anmerkungenzur Walser-Bubis-Debatte(印刷中)"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik. 2. (2001)
-
[Publications] 川中子義勝: "散策の小道"日本基督教団出版局. 243 (2000)
-
[Publications] Graeb-Konneker,Sebastian: "Literatur und Literaturpolitik im Dritten Reich. Eine Dokumentation."Reclam. 460 (2001)