2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11410126
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
杉田 弘子 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10120859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重藤 実 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80126078)
踊 共二 武蔵大学, 人文学部, 教授 (20201999)
新田 春夫 武蔵大学, 人文学部, 教授 (00012443)
GRAEB?KONNEKER Sebastian 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 外国人講師
川中子 義勝 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
|
Keywords | 社会言語学 / ドイツの言語と社会 / ニーチェの言語思想 / 言語規範意識 / ルターのドイツ語 / ハーマン、ヘルダーの言語思想 / 宗教改革運動の言語 / ナチズム運動の言語 |
Research Abstract |
本研究は、近世から現代に至るドイツにおける言語と社会との関わりを総体的、体系的に捉えようとするものである。3年目である今年度は昨年度に引き続き、各自が担当する時代区分とそれに関する問題設定に沿って具体的資料分析をすすめた: 1.ニーチエの熱愛したヘルダーリンにおけるギリシャ理解、ニーチエのエムペドクレス像、ワーグナー夫妻との交友等を調査し、ワーグナーの作品『トリスタンとイゾルデ』における「愛の死」のモチーフへの影響を考察した。 2.ルターを分析対象とし、宗教理論文書と新約聖書ドイツ語訳の文体を比較することによって、ルターの場面や聴衆との関係にもとづく言語使用を分析し、論文にまとめた。 3.絵入りパンフレット(Flugblatter)は宗教改革運動において大衆的メディアとして重要な機能を荷っていたが、その、17世紀後半のドイツにおける宗派問題のコンテクストにおける機能を調査した。 4.初期新高ドイツ語テクストにおける助動詞と現在分詞の用例を収集、整理し、近世ドイツ語における構文の歴史的発展の分析を行った。 5.歌や詩の発生という視点から、ルターからハーマンを分析し、ドイツ語の言語的特長との関わりについて分析を行った。 6.ドイツの過去克服問題が第二次世界大戦後およびドイツ再統一後の思想・政治状況との関連でどのような位置付け、意味づけがなされてきたか、その変遷を分析、記述した。 以上のように近世から現代にいたる言語とさまざまな社会的側面との関わりが明らかになりつつある。次の課題は、改めてこのような成果を相互に関連付ける理論的根拠を明確にすることである。
|
Research Products
(16 results)
-
[Publications] 杉田 弘子: "完璧なビブリオグラフィーの作成を目指して-ニーチェ没後百年記念事業"ドイツ文学. 106. 161-163 (2001)
-
[Publications] 杉田 弘子: "ディオニュゾス・ゲーテ-ニーチェにおける最緕的ゲーテ像"ゲーテ年鑑. 43. 67-84 (2001)
-
[Publications] 杉田 弘子: "愛の死-ニーチエの戯曲『エムペドクレス』プラン"武蔵大学人文学会雑誌. 33-4(印刷中). (2002)
-
[Publications] Nitta, Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-2. 27-49 (2001)
-
[Publications] Nitta, Haruo: "Sprechsprachlichkeit des Fruhneuhochdeutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-4. 1-32 (2001)
-
[Publications] 新田 春夫: "ドイツの社会と言語-栄光の過去と模索する未来"武蔵大学公開講座 言葉と文化・文学. 37-74 (2001)
-
[Publications] 踊 共二: "改宗と亡命の社会史-近世スイスにおける家族と家父長制のゆくえ(1)"武蔵大学人文学会誌. 32-2/3. 15-65 (2001)
-
[Publications] 踊 共二: "改宗と亡命の社会史-近世スイスにおける家族と家父長制のゆくえ(2)"武蔵大学人文学会誌. 3-4. 117-165 (2001)
-
[Publications] 踊 共二: "近世スイスの改宗者たち-『宗派の時代』を問い直す"キリスト教史学. 55. 131-148 (2001)
-
[Publications] 踊 共二: "マルティン・ルターとその時代-活版印刷・木版画・情報革命"武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編『時代を生きた人々』. 173-224 (2001)
-
[Publications] Minoru Shigeto: "Tempus, Aspekt und Partizip Prasens in der historishen Entwicklung"Akten des 29. Linguisten-Seminars Die Japanische Gesellechaft fur Germanistik. 73-79 (2002)
-
[Publications] 川中子 義勝: "ひとつの死,別なる死を喰らいて-ルター賛美歌の生成について"ドイツ文学. 107. 1-12 (2001)
-
[Publications] 川中子 義勝: "啓示と応答としての「うた」"シリーズ言語態2「創発的言語態」. 215-234 (2001)
-
[Publications] Graeb-Konneker, Sebastian: "Offentliche Gewissensakte -Anmerkungen zur Walser-Bubis-Debatte aus kulturhistorischer Sicht"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germansitik. 3. 3-14 (2001)
-
[Publications] 川中子 義勝: "北方の博士・ハーマン著作選(上)(下)"沖積舎. 574 (2002)
-
[Publications] Graeb-Konneker, Sebastian: "Literatur im Dritten Reich. Eine Dokumentation"Reclam. 416 (2001)