• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新しい研究法によるジオキセタン化学発光とエステル光分解における「メタ効果」の解明

Research Project

Project/Area Number 11440212
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藤森 憲  筑波大学, 化学系, 助教授 (90015983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 重夫  物質工学工業技術研究所, 主任研究官
松本 正勝  神奈川大学, 理学部, 教授 (10260986)
守橋 健二  筑波大学, 化学系, 助教授 (90182261)
岩井 伸一郎  物質工学工業技術研究所, 研究官
加藤 隆二  物質工学工業技術研究所, 主任研究官
Keywords光トリガー / 光化学反応 / フォトソルボリシス / 光応答性保護基 / 光化学転位反応 / ヒロロキシルアミン誘導体 / 光加溶媒分解反応 / 転位反応
Research Abstract

(1)光化学における「メタ効果」の本質を検討するため、m-methoxybenzyl acetate(Im)とp-methoxybenzyl acetate(Ip)のメタノール中光分解を実験、理論両面から研究した。
Imの励起一重項のC-O結合開裂が非常に早いために、高効率で励起一重項からC-O結合開裂するが、Ip励起一重項のC-O結合開裂は他の過程に比べて遅いため、一部の蛍光発光過程を除いて励起三重項に移行し、それからC-O結合開裂を起こすと結論した。それについて、米国およびカナダの研究者からクレームがつけられたが、私達の結論が正しい事を裏付ける実験的証拠を示した。過去の研究者達と異なる反応機構を理論の面からも検討した。
(2)我々が創始した光電子移動誘起化学発光(Photoinduced Electron Transfer Initiated Chemilu minescence:PETIC)法を用いて、3-(m-methoxyphenyl)-3-methoxy-4,4-adamantylidene-1,2-dioxetane(IIm)および3-(p-methoxyphenyl)-3-methoxy-4,4-adamantylidene-1,2-dioxetane(IIp)の化学発光を研究した。IIm,IIpいずれも、280nm光照射により量子収率1で分解し、各々定量的にmethyl m-methoxybenzoate(IIIm)とアダマンタノン,methyl p-methoxybenzoate(IIIp)とアダマンタノンを生成した。PETIC量子収率、各発光体の蛍光量子収率からIImのPETICにおける励起一重項IIIm及びアダマンタノンの量子収率は、夫々0.2および0.3であった。同様に、IIpのPETICにおける励起一重項アダマンタノン量子収率は0.17と求められた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoshida M.,Ikegami M.,Namiki S.,Arai T.,Fujimori K: "Triplet Sensitized Laser Flash Photolysis of BNN3, Caged Nitric Oxide"Chemistry Letters. 730-732 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi