2000 Fiscal Year Annual Research Report
損傷脊髄における脊髄循環障害の病態ならびに本態的治療法開発に関する研究
Project/Area Number |
11470311
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
加藤 真介 徳島大学, 医学部, 助教授 (30243687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中屋 豊 徳島大学, 医学部, 教授 (50136222)
板倉 光夫 徳島大学, ゲノム機能解析センター, 教授 (60134227)
玉置 俊晃 徳島大学, 医学部, 教授 (80179879)
福澤 健治 徳島大学, 薬学部, 教授 (90035551)
|
Keywords | 脊髄損傷 / 酸化ストレス / ステロイド / スパーオキシド不均化酵素 / 神経栄養因子 / 神経移植 |
Research Abstract |
近年、外傷後の二次的脊髄障害機序に血管内皮障害による循環障害が深く関与していることが示されてきている。そこで本研究では、すでに抗酸化作用を持ち、血管内皮障害の軽減に有効であることが示されているレシチン化superoxide dismutase(PC-SOD)と脊髄損傷の臨床で唯一の使用可能なmethylpredonisolone(MPSS)を比較することにより、脊髄循環障害の病態に迫ると共に、損傷脊髄の本態的治療に与える影響について検討し、抗炎症作用、抗酸化作用の強さと運動機能の回復の程度は、相関しないことが明らかとなった。さらに、neurotorohin-3(NT-3)への影響を検討した。NT-3mRNA発現は損傷後24-48時間後にピークがあり、MPSSは抑制的に、PC-SODは促進的に働くことが分かり、これが作用の相違の原因と推察した。 今年度は、ステロイド受容体の局在を免疫組織学的検討に検討した結果、ラットでは脊髄ほぼ全層にあり、特に前角の運動神経、後角のエンケファリン含有細胞にも存在することが分かった。 次いで、ラット脊髄損傷モデルでのPC-SODとMPSSのNT-3以外の神経栄養因子への影響の検討では、PC-SODはGDNF mRNAに対しても促進的に働いていた。 以上の結果より、PC-SODは外傷後の二次的脊髄障害を抑制するのみならず、神経再生に対しても有用であることが示唆され、これにはNT-3以外の神経栄養因子の関与も考えられた。今後は、急性期の二次的脊髄障害機序の抑制を図る際にも、脊髄修復過程に対する効果も考慮に入れる必要があることが解った。
|
-
[Publications] Chikawa T,Ikata T,Katoh S,Hamada Y,Kogure K,Fukuzawa K.: "Preventive effects of lecithinized superoxide dismutase and methylprednisolone on spinal cord injury in rats : Transcriptional regulation of inflammatory and neurotrophic genes"Jouranl of Neurotrauma. 18巻1号. 93-103 (2001)
-
[Publications] Aizawa T,Ikata T,Katoh S: "Double-immunolabeling studies of glucocorticoid receptors in enkephalinergic neurons of the rat spinal cord."Zoological Science. 17巻. 419-424 (2000)
-
[Publications] 加藤真介,井形高明,千川隆志,浜田佳孝: "急性脊髄損傷におけるステロイドの作用機序-レシチン化スパーオキシド不均化酵素(PC-SOD)との比較-"日獨医報. 45巻. 290-299 (2000)
-
[Publications] 千川隆志,井形高明,加藤真介,浜田佳孝,小暮健太郎,福澤健治: "ラット急性脊髄損傷後のNeurotrophin-3の発現動態と抗酸化剤の效果"日本パラプレジア医学会雑誌. 13巻1号. 146-147 (2000)