2001 Fiscal Year Annual Research Report
グローバル化時代のスポーツとアジア〜地域研究と比較文化論の視点から
Project/Area Number |
11480010
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
平井 肇 滋賀大学, 教育学部, 助教授 (70199032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
天野 郡寿 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10031337)
佐川 哲也 金沢大学, 教育学部, 助教授 (70240992)
深澤 宏 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (10006596)
金 恵子 奈良女子大学, 人間文化研究科, 助手 (10324964)
松田 恵示 岡山大学, 教育学部, 助教授 (70239028)
|
Keywords | スポーツ / アジア / 社会学 / 文化人類学 / グローバル化 / 伝播 / 国際情報交換 / 多国籍 |
Research Abstract |
本研究では、スポーツのグローバル化の流れが、アジアの諸国においてどのように受容され、その結果、社会・経済システムや文化形態全体にどのような形で波及し、影響を及ぼしているのかについて分析・考察することを主たる目的として調査研究を行ってきた。 「個別の地域研究」(平成11年度)と「特定のスポーツ社会制度に関する比較研究」(平成12年度)に関して、各自がサブテーマをそれぞれ担当して、研究調査を行ってきた。最終年度は、研究成果の統合化を図ると同時に、成果を広く公表して、本研究に関心のある研究者の国内外のネットワークづくりに努めた。 研究分担者が取り上げた調査研究テーマは、「子ども労働とスポーツ」、「フィリピンのプロスポーツ興行」、「中国の少数民族政策と体育」、「中国の近代化と体育政策」、「韓日の高校野球組織の比較」、「スポーツ労働者の移動」、「タイの近代化と子どもの遊び」、「シンガポールの華人社会とスポーツ」、「日本植民地下の朝鮮半島のスポーツ」、「米占領下のフィリピンのスポーツ」などである。 グループとしては、フィリピン、タイ、中国へ赴き、それぞれの国におけるスポーツとそれを取り巻く社会環境について調査研究を実施した。また、アジアのスポーツ研究者と交流を深めるべく、タイ・チェンマイ大学とチュラロンコーン大学、フィリピン・デラサール大学、韓国・梨花女子大学、中国・河北大学で研究会を実施し、現地の研究者と情報の交換を行うと同時に、今後の共同研究の可能性やネットワークづくりについて協議を行った。 これらの結果は、各自が書籍や雑誌、学会などで公表すると同時に、『スポーツで読むアジア』(世界思想社2000年)としてまとめた。また、研究グループのホームページ(http://www.yone.ac.jp/asia-sports/)を開設し、研究成果の公開を行っている。
|
-
[Publications] 天野 郡寿: "クローズドマーケットからオープンマーケットへ-フィリピンバスケットボールの実態から-"国際文化研究 神戸大学国際文化学部. 第13号. 33-49 (2000)
-
[Publications] 金 恵子: "韓国におけるスポーツ参与の変化に関する一考察"奈良女子大学大学院人間文化研究科編,『人間文化研究科年報』. 第16号. 267-276 (2001)
-
[Publications] KIM hyeja: "Sports Globalization:A comparative study of baseball in Korea and Japan"International Sociology of Sport Association,1^<st> World Congress of Sociology of Sport proceeding. No.1. 167-174 (2001)
-
[Publications] 高畑 幸: "ゲートボールのスティックは打出の小槌?"カイビガン. 120号. 7 (2001)
-
[Publications] 高畑 幸: "ボホール島にジェス・マカを訪ねる"ボクシングマガジン. 12月号. 120-122 (1999)
-
[Publications] 平井 肇: "労働者の大衆文化からマスメディアによる総合娯楽産業へ:オーストラリアのラグビー・リーグに見る20世紀のスポーツの軌跡"スポーツ社会学研究. 第8号. 13-23 (2000)
-
[Publications] Keiji Matsuda: "Developing a Modern Definition of Gender in Physical Education:From the Viewpoint of the Theory of Hidden Curriculum in Physical Education"Proceedings of the International Conference for the 20^<th> Anniversary of the Japanese Society of Sport Education. 289-292 (2001)
-
[Publications] Keiji Matsuda: "The Conflict between Ethnicity and Nationalism in Sports Globalization:Case Research into Ethnic School in the Western Region of China"Proceedings of the 1^<st> World Congress of Sociology of sport in Seoul. 475-479 (2001)
-
[Publications] 松田 恵示: "エスニシティのなかの学枚体育"子どもと体育 光文書院. 112巻. 24-26 (2000)
-
[Publications] 松田 恵示: "ぶどう谷民族学校の子どもたちと学校体育"子どもと体育 光文書院. 111巻. 24-26 (1999)
-
[Publications] 矢崎 弥: "オーストラリア国のスポーツ体制に関する研究(1)--Australian Sports Commissionの設立とスポーツ政策--"山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告. 第28号. 1-15 (2001)
-
[Publications] 矢崎 弥: "AUSSIE SPORT-Reconsidering About Its questionable Effectiveness"山形県立米沢女子短期大学紀要. 第32号. 22-32 (2001)
-
[Publications] 天野 郡寿: "国技としてのバスケットボール-フィリピンのスポーツ興行『スポーツで読むアジア』 平井肇編 89-109"世界思想社. 258 (2000)
-
[Publications] 金 恵子: "もうひとつの甲子園-韓国の高校野球とその周辺-『スポーツで読むアジア』 平井肇編 133-152"世界思想社. 258 (2000)
-
[Publications] 佐川 哲也: "伝統スポーツの行方-変わるタイの子ども遊びとスポーツ『スポーツで読むアジア』 平井肇編 25-44"世界思想社. 258 (2000)
-
[Publications] 沢田 和明: "時代を走らされた長距離ランナーたち-商戦半島支配と人権『スポーツで読むアジア』 平井肇編 225-247"世界思想社. 258 (2000)
-
[Publications] 伊達 由実: "極東選手権競技大会の世界-アジア主義的スポーツ観の理想と現実-『スポーツで読むアジア』 平井肇編 205-224"世界思想社. 258 (2000)
-
[Publications] 平井 肇: "スポーツ小国ゆえの可能性-シンガポール的ニュー・スポーツライフ『スポーツで読むアジア』 平井肇編 67-87"世界思想社. 258 (2000)
-
[Publications] 平井 肇: "のグローバリゼーション」『スポーツ文化を学ぶ人のために』 井上俊・亀山佳明編 210-228"世界思想社. 348 (1999)
-
[Publications] Hajime Hirai: "Hideo Nomo:Pioneer or Defector?D.L.Andrews and S.J.Jackson(eds.),Sport Stars:The Cultural Politics of Sporting Celebrity 187-200"Routledge. 280 (2001)
-
[Publications] 深澤 宏: "サッカーボールは誰が作るのか-搾取されるアジアの子どもたち『スポーツで読むアジア』 平井肇編 3-23"世界思想社. 258 (2000)
-
[Publications] 松田 恵示: "交叉する身体と遊び"世界思想社. 222 (2001)
-
[Publications] 松田 恵示: "体育内容論-なぜ学校体育から遊びが去っていったか-『体育教育を学ぶ人のために』 杉本厚夫編 186-203"世界思想社. 332 (2001)
-
[Publications] 松田 恵示: "エスニシティと体育-新疆ウイグル自治区の民族学校-『スポーツで読むアジア』 平井肇編 42-66"世界思想社. 258 (2000)
-
[Publications] 矢崎 弥: "私たちのプライド-オーストラリアのライフセイバー-『スポーツで読むアジア』 平井肇編 111-130"世界思想社. 258 (2000)