• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

テッポウエビの発音計数による浅海域環境評価法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11480142
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

関根 雅彦  山口大学, 工学部, 助教授 (30163108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱田 悦之  東京水産大学, 海洋生産学科, 教授 (20017049)
Keywordsテッポウエビ / バイオアッセイ / 水中音響 / 貧酸素水塊
Research Abstract

1 テッポウエビ位置計測システムの開発
正四面体構造のビームの頂点にハイドロフォンを配置したテッポウエビ位置計測装置を開発した。各ハイドロフォンに到達するパルスの時間差によりテッポウエビの位置を特定し、パルス数とテッポウエビ密度の関係を得ることが目的である。
2 館山湾におけるテッポウエビの位置計測調査
館山湾において今回開発したテッポウエビ位置計測装置を用いて調査を実施した。時間差をもった計測データは得られており、現在解析プログラムを開発している。
3 東京湾におけるパルス数調査
千葉港から館山湾にかけてパルス数調査を行った。その結果、東京湾奥ではパルス音は観測されず、湾口部に向かうに従いパルス数が増加することが観測された。同時に水質項目を測定し、パルス数と溶存酸素濃度との間に相関があることを見いだした。
4 各地におけるパルス数調査
コンパクトなパルス観測装置を構成した。これを用い、島根県中海周辺、宮城県仙台湾周辺、トルコ南部地中海、ボスポラス海峡などでパルス数の測定を行った。その結果、中海、仙台湾、地中海などでパルスが確認できたほか、中海や仙台湾でも奥部ではパルス数が激減すること、マルマラ海の最奥に位置するボスポラス海峡ではパルスが聞かれなかったことなど、水質との関連が強く示唆された。
5 テッポウエビ畜養予備実験
水産大学校との協力により、テッポウエビを水槽で蓄養するための人工巣穴部材3種類を用いてテッポウエビ、イソテッポウエビの蓄養実験を行った。その結果、いずれの人工巣穴部材にもテッポウエビの定着が見られ、蓄養が可能であることが明らかになった。来年度には実験室においてテッポウエビの種類毎のパルスの性質の違いを明らかにする予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 渡部守義、関根雅彦、濱田悦之、浮田正夫: "テッポウエビを用いた海域環境のモニタリング"土木学会論文集. No.643/VII-44. 49-60 (2000)

  • [Publications] 渡部守義、関根雅彦、浮田正夫、濱田悦之、: "テッポウエビの発音数観測による浅海域環境モニタリングに関する研究"第54回年次学術講演会講演概要集(土木学会). CS(共通セッション). 234-235 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi