• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

空間的な階層概念に基づく河川生態系の構造と機能の把握,及び環境影響評価方法の確立

Research Project

Project/Area Number 11480143
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

鎌田 磨人  徳島大学, 工学部, 助教授 (40304547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 愃義  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (30035331)
上月 康則  徳島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60225373)
岡部 健士  徳島大学, 工学部, 教授 (10035652)
和田 恵次  奈良女子大学, 理学部, 教授 (80127159)
石川 愼吾  高知大学, 理学部, 教授 (90136359)
Keywords吉野川汽水域 / 干潟 / マクロベントス / スナガニ類 / イセウキヤガラ / ベンケイガニ類 / カワザンショウガイ類 / 生態系アセスメント
Research Abstract

1.汽水域にあたる河道範囲の定期横断測量資料(1962年〜1999年)を整理し,データベース化した上で,汽水域州上における植物群落の立地環境とその変化を調べた.現在、河口域ではヨシ,アイアシ,オギ,セイタカアワダチソウ群落が,それぞれ0.0-0.0.75m,0.75〜1.25m,1.25〜1.5m,1.5〜2.25mの比高範囲で優占して分布していた。州上でこれら植物群落が分布する領域の面積は,近年になって増加してきており,これは,地形の変動量が小さくなったことに対応していた.
2.ヨシ群落内における底生動物の分布を調べた。結果,ベンケイガニ類(6種)、カワザンショウガイ類(5種)ともヨシ原に限定して分布するものの、河口からの距離と潮位高により、それぞれの種の生息域が特徴付けられることがわかった。
3.干潟のスナガニ類3種の分布を予測する統計モデルを作成した.また,夏期の吉野川干潟のヤマトオサガニの個体数は約120,000,000で,流域からの年間排出窒素量の約0.09%がヤマトオサガニによって固定され,2.5%が浄化されていると推算された.
4.イセウキヤガラ個体群の維持機構について調査した.個体群内では,実生よりも塊茎由来のシュートが多く,1つの塊茎が1年間に約20本のシュートを出し,根茎の全長は1.5m以上になると推定された。埋土種子数は有機物含有量の多い土壌に多く存在していたが,発芽能力のない種子が約20%含まれていた。成長実験では,粗砂・低水位で成長がよく,相対光量子密度30%の遮光条件下ではシュートの伸長成長がよいこと,完全な沈水状態に対する耐性は低いことがわかった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 鎌田磨人: "生態系アセスメントの現状と問題点"国際景観生態学会日本支部会報. 5巻1号. 11-16 (2000)

  • [Publications] 鎌田磨人: "吉野川第十堰によって形成されている環境とその評価のあり方"日本自然保護協会報告書. 87号. 125-133 (2000)

  • [Publications] 上月康則 ら: "スナガニ類の生息場からみた吉野川汽水域干潟・ワンドの環境評価"海岸工学論文集. 47巻. 1116-1120 (2000)

  • [Publications] 中野雅美 ら: "河口域におけるスナガニ類の分布予測モデルの検討"水工学論文集. 45巻(印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi