• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

広島原爆の中性子とガンマ線線量の実験的再評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11490034
Research InstitutionHiroshima Kokusai Gakuin University

Principal Investigator

葉佐井 博巳  広島国際学院大学, 工学部, 教授 (70034337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 暁  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90243609)
静間 清  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10127657)
星 正治  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
中西 孝  金沢大学, 理学部, 教授 (00019499)
柴田 徳思  高エネルギー加速器研究機構, 教授 (80028224)
KeywordsAtomic bomb / Neutron / Gammaray / Dosimetry / Hiroshima / Neutron activation
Research Abstract

我々研究班は広島・長崎の原爆線量評価体系(DS86)と、残留放射能測定から推定した中性子線量の間に矛盾があることを指摘し、長年にわたり研究してきた。その結果、CS86による計算値と測定値を比べると、爆心地近傍では計算値が大きく、遠方では測定値が徐々に大きくなり、1400mで約10倍程度の違いが認められた。今年度は測定者間で測定データの相互比較を行い信頼性を高め、日米双方で議論を重ね次のような結果を得た。
1 Eu-152の相互比較は静間の測定した試料を金沢大学の小村氏が再測定を行った。また、そのデータを今中も整理し比放射能を計算した。金沢のデータは分解能が悪いが、静間のデータを大きく動かすような結果は得られなかった。宇宙線の影響も見られなかった。1200mまでのデータの信頼性は高まった。
2 CI-36については11月に日米独の会合を持ち説明を受けた。近距離ではDS86と比べ測定値が小さくEu-152と同じ傾向を示した。しかし遠方のデータはバックグランドの影響が大きくさらに検証が必要。また速中性子によるNi-63の紹介もあった。きんきょりではDS86に比較的一致している。しかし遠方では誤差が大きく信頼性に欠ける。
3 中性子スペクトルについては、6月の会議でロスアラモスグループが新スぺクトルを紹介した。
それによりEu-152やCo-60,CI-36などの比放射能の計算を行ったが、大きい変動は見られなかった。爆弾のクラックモデルについては米側から否定された。
4 計算の結果と測定値との整合性を図るため、3月はじめ米国で会合を開いた。主として計算の手法について説明があり、爆弾のスぺクトルに大きな変更がない限り測定の傾きにあわせることは出来ないことが確認された。今のスペクトルを用いれば近距離のEu-152のデータに合わすためには爆弾の爆発地点を20m上げて600mにするのが最良であることが判明した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Ivannikov, A.L., Skvortsov, V.G., Stepanenko, V.F., Tikunov, D.D., Takada, J., Hoshi.M.: "ESR tooth enamel dosimetry : Optimization of the automated spectra deconvolution routine"Health physics. 81. 124-137 (2001)

  • [Publications] K.Tanaka, T.Kobayashi Y.Sakurai, Y.Nakagawa S.Endo, M.Hoshi: "Dose distribution in a human head phantom for neutron capture therapy using moderatedneutrons from the 2.5 MeV proton-^7 Li reaction or from fission of^<235> U."Phys.Med.. 46・10. 2681-2695 (2001)

  • [Publications] R.L.Fleisher, S.Fujita, M.Hoshi: "Hiroshima neutron fluence on a glass button from near ground zero"Health physics. 81・6. 720-723 (2001)

  • [Publications] S.Endo, E.Yoshidai, W.Zhang, K.Fujikawa, T.Itoh, M.Ishikawa, M.Hoshi, K.Shizuma: "Neural Networks for the Neutron Spectrun Determination Based on the Foil Activation Method"Jp.j.Appl.Phys.. 41. 1-4 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi