• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

包括的健康指標を用いた生活習慣変容の予防医学的評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 11557029
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

森本 兼曩  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20143414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 秀樹  大阪府立成人病センター, 医長(研究職)
丸山 総一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70219567)
竹下 達也  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20150310)
小泉 英明  日立製作所, 基礎研究所, 所長(研究職)
井岡 達也  大阪府立成人病センター, 医師(研究職)
Keywords大腸腺腫 / 大腸がん / ライフスタイル / 運動 / 脂肪摂取 / 無作為割付 / 臨床試験 / 食事指導
Research Abstract

多発性大腸腫瘍患者に対し、食事指導と運動負荷による無作為割付をおこない、大腸腫瘍の発生の有無および、生物学的指標の変化について検討する臨床試験を企画した。エントリー期間と介入期間はそれぞれ2年間である。先ず、食事指導への参加を呼びかけ、参加希望者に食事指導を行った3ヶ月後、運動負荷への参加を呼びかける。割付は参加者自身がくじを引き、A群;食事指導およびフィットネスクラブでの運動負荷療法、B群;食事指導のみの2群に無作為に割り付ける。食事指導および運動負荷の内容は昨年の報告に述べた。主エンドポイントは2年目に全大腸内視鏡検査における大腸腫瘍の発生の有無である。
平成9年10月から平成12年3月まで参加呼びかけを実施した。適応基準に合致した211人全員に参加を呼びかけ、165人(78%)が食事指導についての参加を承諾した。参加を拒否した46人の理由は、仕事の多忙28人、当施設が遠い3人、家族が病気や多忙5人、自分で食事には気をつけているので指導は不要と考える2人、面倒3人、などであった。
食事指導をうけた165人のうち、運動負荷に関する除外項目等により除外された者は41人である。その理由は、心疾患3人、重度の疾患により運動不可11人、すでにスポーツクラブに通っている19人、フィットネスクラブが遠い8人である。残りの124人について、再び運動負荷療法についての無作為割付試験への参加を呼びかけた。81%が参加を承諾し、運動、食事療法ともにおこなう53人(平均年齢52.6歳、女性7人)と食事療法のみを行う50人(平均年齢52.1歳、女性13人)に無作為に割り付けされた。21人が参加を拒否したが、その理由は、現在の生活の運動で十分8人、多忙9人、などであった。2回の参加呼びかけ同意率を掛け合わせた値は63.4%であった。試験参加後、参加継続を中止した者は、肺癌で死亡した1人のみである。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Takeshita,T.: "Accumulation of hemoglobin-associated acetaldehyde with habitual alcohol drinking in the atypical ALDH2 genotype."Alcohol Clin.Exp.Res.. 24. 1-7 (2000)

  • [Publications] Inoue-Sakurai,C.: "Posttraumatic Stress and Lifestyles Are Associated with Natural Killer Cell Activity in Victims of the Hanshin-Awaji Earthquake in Japan."Prev.Med.. 31. 467-473 (2000)

  • [Publications] Fukuda,S.: "Effect of the Hanshin-Awaji Earthquake on posttraumatic stress, lifestyle changes, and cortisol levels of victims."Arch.Environ.Health.. 55. 121-125 (2000)

  • [Publications] Pan,J.B.: "P300 habituation from auditory single-stimulus and oddball paradigms."Int.J.Psychophysiol.. 37. 149-153 (2000)

  • [Publications] Lu,Y.: "Genotoxic effects of α-endosulfan and β-endosulfan on human Hep G2 cells."Environ.Health Perspect.. 108. 559-561 (2000)

  • [Publications] Takeuchi,T.: "Mechanism of oxidative DNA damage induction in a strict anaerobe, Prevotella melaninogenica. FEMS Microbiology letters"FEMS Microbiol.Lett.. 192. 133-138 (2000)

  • [Publications] 森本兼曩: "井村裕夫・高久史磨 編:現代医学と社会(分担:ストレスと健康障害)"岩波書店. (2000)

  • [Publications] 石川秀樹: "佐々木敏・等々力英美 編:EBN入門(分担:食物繊維と大腸癌予防)"第一出版. (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi