• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

学校と地域社会との提携に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 11610253
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

花井 信  静岡大学, 教育学部, 教授 (10022295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏木 敦  日本大学, 文理学部, 助手 (00297756)
谷 雅泰  福島大学, 教育学部, 助教授 (80261717)
三上 和夫  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80093467)
Keywords複写御真影 / 学区会 / 学齢簿 / 就学状況 / 試験得点表 / 教育評価 / 地域学校史
Research Abstract

学校と地域社会との連携について、長野県下高井郡旧日野村(現中野市)の史料調査を行い、今年度は以下の点について、研究が進んだ。
1.尋常小学校への「御真影」下付の状況が明らかになり、複写「御真影」が明治29年日野尋常小学校に下付された。代金は2円50銭であった。いまひとつ、複写「御真影」の前に、明治22年の段階で、民間作成の「御真影」を儀式の際に飾り、敬礼をしていた。つまり、三種類の「御真影」の存在があったことが知られる。従来知られていなかった史実である。
2.日野村合併前に、間山村・更科村・新野村3村の学区会が組織されていた。そこでは学校維持に必要な予算の協議・決定が行われた。その決定内容が、各村の村会で教育予算として計上される。長野県では、複数村で小学校を設置する場合、学区会という連合村会が組織され、明治15年以降立ち上げられる。その実態が明確になった。一般行政とは別個の教育運営機関が存在したということである。これまでよくは知られてこなかった。
3.学齢簿・学籍簿・除籍簿などが残されており、そこから、就学状況を分析できる。不就学の理由も指摘できる。文部省統計の就学率の信憑性には疑いがある。それを一地域で、リアルにみることができる。学校と家庭・地域との接点が、就学というケースで浮き彫りにされるであろう。まだデータのインプットの段階である。
4.試験得点表という史料がある。これを通じて、往時の子どもの学力レベル、また評価方法が分かる。森有礼は人物重視の評価を強調したが、それが現場でどう実施されたか、先行研究の無いケーススタディーである。データのインプットの段階である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi