• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

日中両国における小学生の教学思考の発達に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 11610263
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

田中 耕治  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10135494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 宣之  埼玉大学, 教育学部・学校教育講座, 助教授 (20270861)
杉本 均  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50211983)
天野 正輝  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90024992)
西岡 加名恵  鳴門教育大学, 学校教育実践センター, 講師 (20322266)
Keywords中華人民共和国 / 中国科学院心理研究所 / 学力調査 / 教学思考 / 教学学力 / 教学教育 / 認知心理学 / 比較研究
Research Abstract

本年度の研究成果は以下のとおりである。
1.昨年度の訪中時に基本的な同意をみた学力調査項目(日本側出題の問題と中国側出題の問題)について、日中双方において、予備調査と本調査を実施した。本調査の対象は、日本側では4年生については、全国各地の公立小学校339名、附属小学校115人であった。同じく6年生については、全国各地の公立小学校273名、附属小学校115人であった。一方、中国側では杭州市内の小学校から、4年生291名、6年生316名であった。
2.調査データの分析に際しては、日本側出題の問題を中国の小学生が解答したデータ(答案用紙)を日本語に翻訳したうえで、比較検討を行った。同じく、中国側出題の問題を日本の小学生が解答したデータ(答案用紙)についても同様の分析が行われた。
3.調査データの分析結果を携えて、2001年10月20日-23日に中国科学院心理研究所(杭州市)を訪問して、今回の学力調査結果について、意見交換を行った。調査対象校の特徴、日中の学力格差の問題、算数・数学教育の課題などについて、率直な話し合いを持った。
4.以上の成果は、今年度末に「報告書」として刊行する。目次は、「1.日本における学力問題 2.中国における学力問題 3.日中両国にみられる数学的思考の特質 4.日中の数学学力をめぐる教育的環境についての考察 5.アジア諸国におけるIT教育と数学教育の動向 資料添付」である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 田中耕治: "「学力低下」問題と総合学習"学校教育. NO.993. 12-17 (2000)

  • [Publications] 田中耕治: "基礎・基本の徹底と評価方法の視点"教職研修総合特集. 196号. 44-50 (2000)

  • [Publications] 田中耕治: "学力問題を検討する-戦後学力(調査)研究史の視点から-"教育学研究. 第68巻第1号(印刷中). (2001)

  • [Publications] 杉本均: "マレーシアにおける民族統合学校(ビジョン・スクール)の動向"京都大学大学院教育学研究科紀要. 第47号. 85-100 (2001)

  • [Publications] 西岡加名恵: "花井信,三上和夫 編 教育の制度と社会(学力獲得の社会的意義)"梓出版社. 149(3-15) (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi