1999 Fiscal Year Annual Research Report
新規有機電子供与体,受容体の合成とそれらの電荷移動錯体の合成,物性研究
Project/Area Number |
11640592
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
小倉 文夫 近畿大学, 工学部, 教授 (90028150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 芳治 近畿大学, 工学部, 講師 (30253553)
|
Keywords | 有機電導体 / 電荷移動錯体 / 有機電子供与体 / 有機電子受容体 / Pleiadiene誘導体 / Tellurophene-TCNQ / Phenanthrene-TCNQ / Chrysene-TCNQ |
Research Abstract |
本研究では有機電導体の有力な候補化合物となる新しい電荷移動(CT)錯体調製のための新規有機電子供与体と受容体の合成に取組んだ。電子供与体についてはNaphthalene環の両peri-位に二個の7π電子系,Cycloheptatriene環と1,2-Dichalcogenole環,が縮環し強いドナー性が期待出来るPleiadiene誘導体の合成を試みた。Acenaphtheneから合成した1,8-Bis(bromomethyl)-4,5-dichloronaphthaleneとBis(pinacolato)diboronとのcross-coupling反応により7員環の構築には成功したが収率は低く現在反応経路,条件を詳細に検討中である。電子受容体についてはヘテロ原子Teの効果が期待される2,5-Tellurophene-TCNQ(1),p-quinoidのみならずo-quinoid環を含む3,6-Phenanthrene-TCNQ(2),広がったπ-共役系を持ちdianion状態でのCoulomb反発の減少が期待される2,8-Chrysene-TCNQ(3)の合成につき研究を進めた。1についてはTelluropheneから2,5-bis(hydroxymethyl)体及びdiiode体を合成し現在それらのdicyanometylene基への変換を研究中である。2については適切な位置に必要な置換基を持つBenzene誘導体を,3についても同様に準備したBenzeneおよびNaphthalene誘導体をcross-couplingさせた後必要な変換を行いそれぞれ母核の3,6-位及び2,8-位にCH_3O基を持つ化合物の合成に成功した。現在それぞれ先ず対応するQuinone体への変換につき研究中である。
|
-
[Publications] Ojima Emiko(小島 恵美子): "New Stable Metallic Salt Based on a Donor Molecule Containing peri-Ditellurium Bridges,TMTTeN(SCN)_<0.88>"Chemistry Letters. 8. 845-846 (1999)
-
[Publications] Inoue Shinobu(井上 忍): "Syntheses,Spectroscopic Properties,and Polymerizations of 2,2'-Bitelluro-phene,2,2':5',2''-Tertellurophene,and Related Hybrid Terchalcogenophenes"Heterocycles. 52. 159-170 (2000)
-
[Publications] Ogura Fumio(小倉文夫): ""Preparation of Organic Conductors"in"Organoselenium Chemistry"ed by T G Back,Chapter 14,"Oxford University Press. 21 (1999)