1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11650605
|
Research Institution | National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo |
Principal Investigator |
石崎 武志 東京国立文化財研究所, 保存科学部・物理研究室, 室長 (80212877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝口 勝 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00181917)
登尾 浩助 岩手大学, 農学部, 講師 (60311544)
朽津 信明 東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 主任研究員 (50234456)
|
Keywords | 石造文化財 / レンガ建造物 / 水分特性曲線 / 不飽和透水係数 / TDR水分測定装置 / 塩類析出 / 塩類風化 |
Research Abstract |
1.本年度は、石造、レンガ建造物の劣化にかかわる材料物性で特に重要な水分特性曲線、不飽和透水係数を測定する装置の作成を行った。本測定装置を用いて、タイのレンガ、漆喰の水分特性曲線、不飽和透水係数の値を求めた。漆喰は、レンガに比べて同じマトリックポテンシャルにおいて、体積含水率が大きく、いわゆる保水性が大きいことが分かった。また、これに対応して乾燥状態において、漆喰の方が、レンガより不飽和透水係数が大きいことが分かった。水分特性曲線、不飽和透水係数などの物性値を用いて、タイ、アユタヤのレンガ造建造物内の年間を通した、水分量の変化、水分移動速度などを有限要素法による解析プログラムを用いて解析した。これに関しては、保存科学38、39号で報告した。また、研究成果は、米国ソルトレークシティーで開催された米国土壌物理学会(ASA)で発表した。 2.タイの遺跡周辺の土の粒度分布を、レーザー回折粒度分布測定装置を用いて測定した。土の粒度分布は、土の水分特性を求める上で重要なパラメータである。粒度分布から、水分特性曲線、不飽和透水係数などの値を、米国塩類研究所で作成したデータベースを用いて予測することができた。 3.本研究課題に関して、「Mechanism of water flow in the porous material and measuring technique of physical properties of water in porous material」というシンポジウムを開催した。ワゲニンゲン大学のダークセン教授は、不飽和土中の水分塩分流のメカニズムと測定方法についてまとめ、独国ドレスデン工科大学のプラーゲ研究員は、水分特性曲線と不飽和透水係数の同時測定方法に関する研究発表を行った。現在、本方法を用いて、タイのレンガ試料、漆喰試料の水分特性の測定を行っている。また、研究分担者の登尾は、土の含水率、電気伝導度、熱伝導率の同時測定手法に関する提案を行った。これらの手法は、石造、レンガ造建造物の材料物性測定法の新しい方法として注目されている。本シンポジウムに関して報告書の作成を行った。今後、材料の劣化に関わる材料物性値の簡便でかつ精度の良い測定法に関して研究を進めていく予定である。
|
-
[Publications] 石崎武志: "タイ国アユタヤの歴史的レンガ建造物中の水分移動解析"保存科学. 38. 154-163 (1998)
-
[Publications] 石崎武志: "タイ国スコータイ遺跡の大仏中の水分移動解析"保存科学. 39. 印刷中 (1999)
-
[Publications] Ishizaki, T.: "Frost Damage and Weathering Mechanism due to Salt in Cultural Heritage"Proc. on Modeling of deterioration in building components. 6. 257-266 (1998)
-
[Publications] Ishizaki, T.: "Frost deterioration process of stone and brick building materials"Proc. 10^<th> International Symp. for Building Physics. 2. 827-832 (1999)