• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

植物ウイルスの遺伝子世界地図と日本地図

Research Project

Project/Area Number 11660051
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

大島 一里  佐賀大学, 農学部, 助教授 (00176869)

Keywordsカブモザイクウイルス / 分子系統樹 / 分子進化
Research Abstract

植物ウイルスの中でも、世界中のアブラナ科植物(Raphanus属及びBrassica属植物)や園芸植物に被害を与えているカブモザイクウイルス(TuMV)を、アフリカ、ヨーロッパ、オセアニア、アジア、北アメリカ、南アメリカの各国から分離株を採集し、TuMVゲノムの両末端、即ち、5^1非翻訳領域及びP1遺伝子を含んだ5^1末端領域と外被タンパク質(CP)遺伝子及び3^1非翻訳領域を含んだ末端領域についてクローニングし、それらの塩基配列を決定した。その後、それらの塩基配列をもとに、近隣結合法を用いてP1遺伝子とCP遺伝子の分子系統樹を作成した。その結果、両系統樹において、南西ユーラシア大陸から採集した分離株のlineage、Raphanus属植物から採集した分離株のlineage、そしてBrassica属植物から採集した分離株のlineageが認められ、TuMVは宿主適応しながら進化してきたことが明らかとなった。また、それぞれのlineage内に幾つかのsub-lineageが認められ、それらが分離株の地理的分布を示すことから、TuMVでは地理的隔離が行われてきたことも明らかとなった。さらに両系統樹を詳細に比較すると、幾つかの異なる位相を示す分離株が認められ、これらの分離株は、ゲノムのP1遺伝子とCP遺伝子間で、或いはP1遺伝子とCP遺伝子内でrecombinationしていることが示唆された。さらに、南西ユーラシア大陸lineage内の分離株の遺伝距離が離れていたことから、おそらくTuMV起源は南西ユーラシア大陸と思われた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Oshima: "Accumlation of helper component/proteinase and coat protein of turnip mosaic virus in intact plants"Acta Virologica. 43. 31-37 (1999)

  • [Publications] A.K.Kundu: "Cross-reactive and major virus-specific epitopes are located at the N-terminal halves of the cylindrical inclusion proteins of TuMV and ZYMV"Archives of Virology. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi