• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

植物におけるβ-1,3-グルコオリゴサッカライドエリシターの受容機構

Research Project

Project/Area Number 11660107
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宮川 恒  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10219735)

Keywordsジャガイモ / エリシター / オリゴ糖 / ラミナリン / カードラン / p-coumaroyloctopamine
Research Abstract

ジャガイモに対してエリシター活性を示すβ-1,3-グルコサッカライドの重合度と活性の関係を検討するため,市販ラミナリン(藻類由来オリゴサッカライドの混合物)をバイオゲルP-10(分画範囲1500-2000)カラムクロマトグラフィーにより分画し重合度分布の異なる4つのオリゴサッカライド画分を得た。それぞれの画分のエリシター活性をフェノール性アミド化合物(パラ-クマロイルオクトパミン,p-coumaroyloctopamine)の誘導量を指標として検定したところ,いずれにも同程度の活性がみられた。このことからラミナリンのもつエリシター活性は単一のオリゴ糖に依存するのではなく,構成するオリゴ糖は全般的に活性発現に必要な条件を有していることがわかった。しかし,市販の重合度13のβ-1,3-グルコサッカライドを同様に検定したところ活性は非常に弱く,活性発現にはやはりある程度以上の重合度が必要と考えられた。一方,NMR分析よりラミナリンにはβ-1,6分岐糖鎖構造が存在することが判明したため,分岐のないβ-1,3-グルコサッカライドを土壌細菌由来の直鎖グルカンであるカードランの部分加水分解により調製した。分解物はバイオゲルにより精製し,平均重合度約30のオリゴ糖を得た。NMR分析により,このオリゴ糖がほとんど分岐構造をもたないことを確認した後,ジャガイモに対するエリシター活性を調べたところラミナリンと同程度の活性がみられ,活性の発現には糖鎖のβ-1,6分岐は必須でないことがわかった。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi