• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

レジンぺレットによる海洋汚染の実態と水環境中への環境ホルモン物質の溶出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11660183
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

兼広 春之  東京水産大学, 水産学部, 教授 (80134857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神沼 二眞  国立医薬品食品衛生研究所, 化学物質情報部, 部長 (60113495)
小見山 二郎  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60016574)
松田 皎  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90026485)
Keywordsレジンペレット / 東京湾 / ハワイ北東域海域 / 海域汚染 / 海岸漂着量 / 流出源 / 材質分析 / ガスクロマトグラフ質量分析 / 環境ホルモン物質
Research Abstract

近年、プラスチックの原料として使用されるプラスチック小粒(いわゆる、レジンペレット)の海洋への流出が新たな海洋汚染問題として注目されている。海洋に流れ出たレジンペレットを海鳥が飲み込むといった生物被害事例が数多く報告されており、生物や環境への影響が懸念されている。本研究では、レジンぺレットの環境中への流出の実態の解明ならびにレジンペレットからの環境汚染化学物質の有無及びその溶出性について明らかにしようとするものである。本年度に行われた研究とその成果を以下に示す。
(1)東京湾全域の海岸(30地点)、海面(6海面16地点)、河川(9河川19地点)でレジンペレットの散乱調査を行い、調査場所ほほ全域でペレットの散乱が確認された。特に、湾奥部や川崎、千葉の工場地帯での汚染が著しかった。河川の中流、上流部での散乱が確認され、レジンペレットの海洋への流出が、プラスチック成型工場→河川→海→海岸漂着の過程で起こっているもの推定された。ぺレットの材質分析の結果、流出しているレジンペレットの組成がポリエチレンが60%、ポリプロピレンが35%、エチレン/酢ビ5%であることがわかった。また、レジンぺレットの新旧の判別から、新しいものが確認され、現在もペレットの海洋への流入が続いていることが確認された。
(2)海域から採集したレジンペレットGC/MS分析を行った結果、環境ホルモン化学物質とされているノニルフェノールの溶出(ペレット1gあたり300〜8,000ngの濃度)が確認された。採集したペレットからは油や生物(苔虫)の付着したものも確認され、ペレットが海洋漂流中に様々な有機汚染物質を吸着する可能性が示唆された。
来年度は、全国的規模で調査を広げ、日本の海岸全域におけるペレットの散乱の実態を明らかにし、さらに採集した全国のペレットからの溶出化学物質の分析を行う。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi