1999 Fiscal Year Annual Research Report
シロザケの環境収容力と個体群密度効果に関する生態学的研究
Project/Area Number |
11660196
|
Research Institution | Hokkaido Tokai University |
Principal Investigator |
帰山 雅秀 北海道東海大学, 工学部, 教授 (80305937)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 宏 北海道大学, 水産学部, 助教授 (00160177)
高田 壮則 北海道東海大学, 国際文化学部, 教授 (80206755)
|
Keywords | 環境収容力 / 個体群密度効果 / 小型化・高齢化 / 安定同位体比 / 栄養ニッチ / エル・ニーニョ現象 / レジームシフト / サケ属魚類 |
Research Abstract |
環境収容力の変化と動物の個体群動態、特にシロザケの個体群密度効果との関係を明らかにした。(1)リッカー型再生産曲線から求めた日本系シロザケ個体群の環境収容力とその生残率は1981年級群以降著しく増加し、1960-1970年代の12倍および3倍に達した。これらは、1976年レジームシフト以降の気候変動とリンクする冬季アルーシャン低気圧の勢力増大に起因することが明らかとなった。生残率の上昇は野生魚においても観察され、北太平洋におけるプランクトン食サケ属魚類(ベニザケ-シロザケ-カラフトマス)のバイオマスは1980年代以降著しく増加した。(2)その結果、個体群密度効果に基づく個体レベルでの成長減少が生じ、回帰親魚の小型化・高齢化が観察されるようになった。具体的には、北海道系シロザケ4歳雌親魚の尾叉長は1970年代以前(70cm以上)に比べて1980年代以降(65cm以上)では5cm以上も減少し、個体群サイズとの間には負の相関が観察された。また、同一年級群の平均成熟年齢と個体群サイズとの間には顕著な正の相関が観察された。(3)安定同位体比分析による種間の栄養レベルから検討した結果、海洋生活期のサケ属魚類はネクトン食(ギンザケ-マスノスケ-スチールヘッドトラウト)の方がプランクトン食に比べて明らかに高い栄養ニッチを示すことが分かった。(4)エル・ニーニョ現象はアラスカ湾に生息するサケ属魚類の摂餌生態と成長に影響を及ぼすことも分かった。エル・ニーニョ現象の影響を受け高水温となった1997年のアラスカ湾のサケ属魚類では、例年卓越的に摂餌する栄養価の高いヒメドスイカが胃から消失した結果、摂取エネルギー量の減少により成長が著しく低下した。(5)これらの研究成果は、1999年9月日本水産学会秋季大会や同年11年アラスカ州ジュノーで開催されたサケ科魚類の生産変動に関するNPAFC国際シンポジウムにおいて発表し高い評価を得た。
|
-
[Publications] 帰山雅秀: "サケ属魚類における野生魚と孵化場魚の生物学的相互作用"水産育種. 27号. 33-44 (1999)
-
[Publications] 帰山雅秀: "十和田湖のヒメマス資源管理"国立環境研究所研究報告. 146号. 36-40 (1999)
-
[Publications] 帰山雅秀: "サケ・マス人工増殖における遺伝生態学的諸問題"第19回基礎育種学シンポジウム報告. 45-52 (1999)
-
[Publications] 帰山雅秀: "放流魚が野生魚に及ぼす生態学的影響"日本水産学会誌. 66(1). 152-153 (2000)
-
[Publications] 上田 宏: "魚類の回遊行動と生理機構"水産海洋研究. 63(2). 94-96 (1999)
-
[Publications] Masahide Kaeriyama: "Stock Enhancement and Sea Ranching (Eds.T.Svasand et al.)"Blackwell Science Ltd.. 606 (1999)
-
[Publications] 上田 宏: "酸性環境の生態学-酸汚染と自然生態系を科学する(佐竹研一編)"愛智出版. 238 (1999)