• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

L型Caチャンネルの新しい調節機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11670048
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

亀山 正樹  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60150059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) はお 麗英  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40311881)
亀山 亜砂子  鹿児島大学, 医学部, 講師 (70244225)
KeywordsCaチャネル / run-down / カルパスタチン / パッチクランプ
Research Abstract

L型Caチャンネルはcell-freeパッチなどで活性が消失する(run-down現象)が、心筋などのcytoplasmを与えると活性が回復する。これまでの研究により、cytoplasmにあるチャネル活性化因子の一つはあるプロテアーゼインヒビターであるカルパスタチンであると想定されているが、加えて別の蛋白が関与することも示唆されている。本研究では、この未知の因子(H因子)を同定し、その性質を明らかにする目的で計画された。牛心臓より調整した心筋抽出液をゲルろ過してH因子のある分画(既知)を採取し、それをDEAEクロマトグラフィーで分画し、それを単一心筋細胞のinside-outパッチのCaチャネルに作用させるという検定法により、H因子のDEAEクロマトグラフィー溶出位置を明らかにした。また、H因子の各種フォスフォリパーゼに対する感受性を検討した結果、フォスフォリパーゼA2に感受性を持つことが判明した。一方、細胞内因子によるチャネル活性化作用とチャネルリン酸化によるup-regulationとの関連を検討したところ、両者が互いにほぼ独立した機構であることが明らかになった。以上の結果と前の研究で判明した細胞内ATPがCaチャネルの活性に必要であることを併せると、L型Caチャネルはcytoplasmに存在する複数の蛋白因子とATPにより、蛋白リン酸化とは異なる機構で基礎活性が維持され、チャネルリン酸化はそこからのup-regulationに関与していると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hao LY,Kameyama A,Kameyama M: "A cytoplasmic tactor,calpastatin and ATP reverse run-down of Ca^<2+> cannels in guinea-pig heart."J.Physiol.. 514. 687-699 (1999)

  • [Publications] Ding S.Kuroki S,Kameyama A,Yoshimura A,Kameyama M: "cloning and expression of the Ca^<2+> channel α1c and β2a Su from guinea pig heart."J.Biochem.. 125. 750-759 (1999)

  • [Publications] Wang G,Hashiguchi T,Sakamoto Y Takigawa M,Kameyama M: "Distribution of nifedipine-and ω-corotoxin GNA-sensitive Ca^<2+> channels in cultured rat heocortical heurons"Neuroscience. 93. 491-496 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi