• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

Igスーパーファミリーに属する膜糖蛋白、ベイシジンの作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 11670114
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

門松 健治  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80204519)

Keywordsベイシジン / 免疫グロブリンスーパーファミリー / 精子形成 / ホモオリゴマー / 網膜 / ノックアウトマウス
Research Abstract

免疫グログリン(Ig)スーパーファミリーに属する膜糖蛋白ベイシジシ(Bsg)は細胞外に2つのIgドメインを有する。そのノックアウトマウスを作製して解析すると1)着床期での多数の死亡2)生後1ヶ月以内の間質性肺炎による死亡3)精子形成不全、卵成熟不全、着床不全による両性の不妊4)記憶学習能力の著しい低下が明らかになった。本研究では1)精子形成におけるBsgの役割の解明2)Bsgのホモオリゴマーの形成機序とその生理的意義の解明3)Bsgと相同性を持つエンビジンとのクロストークの可能性の3点に目的を絞って解析を進めたが本年度は特に2)と3)に力点を置いた。
Bsgのホモオリゴマー形成はシス型の(つまり同一細胞表面上の)ものであり、それにはN末側のIgドメインが重要であることが判明した。Bsgとエンビジンとのオリゴマー形成は見ることができなかった。Bsgノックアウトマウスの解析は網膜まで及びelectroretinogramと組織学的解析の結果、桿体細胞、錐体細胞両者の機能ともBsgノックアウトマウスではほとんど消失し、加齢に伴って廃用性萎縮がおこった。色素上皮にBsgの発現が強いことからこの部位でのBsgの機能が視細胞の生存あるいは維持に必要であると考えられた。
本研究はBsgの機能発現に関わることが予想されるホモオリゴマー形成機構の一部を解明し、また新たな機能発現の場として網膜をクローズアップしたといえる。今後その作用機構のさらなる解明のためにはBsg細胞内ドメインの結合蛋白の同定、Bsg受容体の同定が急務となると考える。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yoshida,Seiya: "Homo-oligomer formation by basigin, an immunoglobulin superfamily member, through its N-terminal immunoglobulin domain."European Journal of Biochemistry. 267・14. 4372-4380 (2000)

  • [Publications] Hori,Kenji: "Retinal dysfunction in basigin deficiency."Investigative Ophtalmology & Visual Science. 41・10. 3128-3133 (2000)

  • [Publications] Toyama,Yoshiro: "Histological characterization of defective spermatogenesis in mice lacking the basigin."Anatomica Histologica Embryologica. 28. 205-213 (1999)

  • [Publications] Tachikui,Hiroshi: "Genomic organization and promoter activity of embigin, a member of the immunoglobulin superfamily."Gene. 240・2. 325-332 (1999)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi